2020年9月30日水曜日
体育大会 振り返り(6年)
2020年9月24日木曜日
2020年9月23日水曜日
体育大会 開閉会式練習
体育大会を土曜日に控え,全体練習を行いました。
開会式と閉会式は距離を保って応援席前に整列します。
3.4年生の競技でも,前後の距離を保って並ぶ練習をしました。
明日24日は予行。当日は26日(土)
お天気を祈るばかりです。
2020年9月18日金曜日
体育大会が近づいてきました!!
来週の土曜日は、いよいよ体育大会!!
明日からの4連休もあり、みんなでの練習も残り3日となりました。
3年生では、各色の子どもたちが体育大会で頑張りたいことを考え、色の目標を掲げています。みんなで決めた色の目標に向けて、自分はどんなことを頑張りたいのか、個人の目標も立てました。
本番で全力を出せるように、練習の時から努力を重ね、みんなで協力して体育大会を作り上げていけるような、それぞれの目標が立っていました。本番までの残り少ない日も、しっかり取り組んでいってほしいです。そのためにも、4連休はゆっくり体を休めて体育大会に備えてくださいね!!
2020年9月17日木曜日
2020年9月16日水曜日
体育大会に向けて除草作業をしました
ようやく、夏の猛暑がおさまり、朝夕は随分と涼しくなってきました。学校の活動も熱中症の不安が少し和らいできたように思います。
そんな中、9月26日(土)の体育大会に向けて、本日16日(水)のそうじの時間に、色別対抗でグランドの除草作業を行いました。
色別対抗ということで、どの色も一輪車いっぱいになるように頑張っていました!
2020年9月15日火曜日
5年生、裁縫頑張っています!
5年生の家庭科では小物づくりの単元が始まりました。
夏休みには玉止めと玉結びの宿題を一生懸命頑張っていた5年生。
慣れない針と糸に苦戦しながらも自分が好きな小物を作っています。
友達にやり方を教えたり,アドバイスをもらったりと意欲たっぷりで頑張っています。
飾りやボタンをつけて,もう少しで完成です。楽しみですね!
2020年9月14日月曜日
2020年9月11日金曜日
応援練習はじめました
体育大会に向けて,応援の練習が始まりました。
昨日(10日)5時間目に団長紹介と声出しの練習をしました。
途中,雨が降ってきて,室内に移動することになりましたが,強い雨が降る前に移動できたので,ずぶぬれになることはありませんでした。
狭い室内でも,工夫して取り組んでいました。
本日(11日)5時間目はダンス練習をはじめた色が多かったようです。
みんな楽しそうに活動していました。
2020年9月10日木曜日
児童集会を行いました
今日,は木曜日でしたが,児童集会を行いました。例年ならこの週の前後に前期児童会活動の反省を報告する場になっていますが,今年度はコロナ禍の影響で,本日が今年度初めての集会となりました。毎日,下校の司会をしている執行部なので堂々としていました。また執行部からの連絡として体育大会についての報告もありました。(体育大会応援練習の様子につきましては近日中にアップさせていただきます。)
2020年9月9日水曜日
4年生 ダム見学に行ってきました
9月8日(火)に4年生がダムの見学に行ってきました。久しぶりの校外学習となったので子どもたちも大変楽しそうに見学していました。
自分たちの生活に必要な水を貯えたり、放流したりする大切な役割を担っているという話をそこで働いている職員の方にお聞きし,大きなコンクリートの壁を間近に見るという経験は、子どもたちにとってとても良い学習になったのではないかと思います。
2020年9月8日火曜日
待ちに待った読み聞かせが始まりました!
昨年度の2月から、新型コロナ感染症対策のために中止となっていたボランティアさんによる「読み聞かせ」ですが、ようやく今日から始まりました。毎月一回、朝読書の時間に読み聞かせをしていただきます。子どもたちは毎月この読み聞かせを楽しみにしていました。今日は、1組、明日は2組で行います。本当に久しぶりの読み聞かせに、どの子も真剣に聞き入っていました。
2020年9月7日月曜日
9月の発育測定
今週1週間に発育測定(身長・体重測定)が予定されています。今年度は測定前に、その月に関連したミニ保健指導を各学年に対応した内容で実施しています。今月は9月9日の「救急の日*」にちなみ、「けがの予防」について指導しました。けがをしないように常日頃から身なりを整えて規則正しい生活を送ることや、簡単なけがの手当ての方法等を指導しました。手当の方法をしっかり覚えて、月末に控えた体育大会やその練習も、けがなく安全にできるといいですね。
![]() |
今年度は広い和室が測定場所です |
![]() |
鼻血は小鼻をつまんで下を向きます |
*「救急の日」…「きゅう(9)ときゅう(9)」の語呂合せ。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日として、1982年に現在の厚生労働省が制定しました。