もうすぐ縄跳び大会。
少しずつ少しずつ、記録を伸ばすために各クラス頑張っています。
今日も、放課後、帰りの会を早く終わらせて・・・練習をしている学級が!
当日までにどれだけ記録をのばせるか、楽しみですね。
放課後なので、服装ももこもこで跳びにくそうですが、一生懸命取り組んでいます!
もうすぐ縄跳び大会。
少しずつ少しずつ、記録を伸ばすために各クラス頑張っています。
今日も、放課後、帰りの会を早く終わらせて・・・練習をしている学級が!
当日までにどれだけ記録をのばせるか、楽しみですね。
放課後なので、服装ももこもこで跳びにくそうですが、一生懸命取り組んでいます!
今日の朝学習では図書委員が2年生へ読み聞かせをしました。
今回は、いつもの読み聞かせとちょっと違って、
題して「色別よりそい読み聞かせ」。
2年生が縦割り班の12班に分かれて12人の図書委員がそれぞれによりそって読み聞かせをします。
絵本を一緒に開いて読むグループや写真や挿絵を指さしながら読むグループや
読み終わった後に「どこがよかった?」と、感想を話し合うグループなど、
とてもやさしいほんわかした良い時間となりました。
読んでもらった図書の多くは、福井県が推奨するわくわく図書です。
これを機会に、いろいろな分野の図書にふれてもらいたいと思います。
今日の業間に<うめりちゃんクラブ>の活動を行いました。
今日は、「グラジオラス球根の袋づめ」をしました。この球根は、うめりちゃんクラブで花壇やプランターに植え、花が咲いた後に掘り出したものです。
この球根は、2月10日の学校公開日に希望する保護者の方に持って帰っていただく予定です。持って帰っていただくために子どもたちの手書きのメッセージカードも作りました。
50個限定ですが、玄関の受付に置く予定をしています。
ぜひ、持って帰っていただき、お家で育ててもらえるとうれしいです。
なわとび大会もいよいよ来週です。
3年2組では学級活動の時間に「第1回大なわ作戦会議」をしました。
チームごとにどんなチームになりたいかを共有し、目標回数を決めました。
3年生の理科では、物の重さ比べをしています。
まず、同じ体積の粘土を使い、ボール状、平たく伸ばした状態、細かくいくつかのボール状に分けたもの、直方体状など形を変えると重さが変わるか調べました。
次に、しおとさとうの重さが違うかを予想してから調べました。
最後に、プラスチック、鉄、ガラス、木の4種類について重さの重い順を予想し、それぞれの重さを調べ確かめました。
日本列島が大寒波に見舞われましたが、子どもたちにとっては、楽しい雪が降ってくれました。1年生は、生活科の時間に、雪遊びを楽しみました。雪に寝っ転がる子、雪合戦をする子、協力して雪だるまを作る子、と思い思いに雪遊びを楽しみました。
昨日の「出張キャンパス!」でのへしこについてのお話を受けて,5年生みんなでへしこを食べてみることにしました。
近くのうみんぴあ大飯でも,様々なへしこが販売されています。昨日の松川先生のお話でも話題に挙がった,塩分控えめで食べやすい「鯖へしこ 極」も置いてありました。
今回は,おおい町大島で作られた2種類のへしこをオーブンで焼いていただきました。
子どもたちは給食でへしこチャーハンなどの献立で食べたことがありますが,今回のように,へしこのみで食べるのは初めての子が多かったようです。
「しょっぱい」,「ご飯が欲しくなる」などの感想を漏らしながら,地元で作られたへしこをみんなで味わうことができました。
今後は水産物の加工食品についてさらに探求していきたいと思います。