自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2014年11月27日木曜日

きのこの森へ行ってきました。


1年生の生活科校外学習で,きのこの森に行ってきました。
危ぶまれた天気も朝には回復し,予定通りの活動をすることができました。

1人1人が落ち葉や木の実を拾い,積極的に「秋」を見つけようとしていました。












また,ウサギやアヒルなどの動物たちと触れ合う時間を大切にする児童もいて,それぞれに有意義な時間を過ごすことができました。


職員の方には,ウサギの接し方を教えていただくなど,とても親切にしていただきました。
おうちの方にも,当日の御準備など,大変お世話になりました。ありがとうございました。

職員の方に撮っていただきました。

見つけた落ち葉です。

2014年11月26日水曜日

後期校内研究会を行いました

 本日、嶺南教育事務所から指導主事をお迎えして、校内研究会を行いました。
町教育長をはじめ教育委員さん、町内各小中学校から多数の先生方に来ていただき
授業公開をしました。授業の進め方や児童の活動の様子を参観していただきました。
 たくさんの人たちに後ろから、横から見られていても臆せず、問題を解いたり、
グループで話し合ったり、発表したりと生き生きと活動していました。






2014年11月25日火曜日

11月の誕生日集会

業間に、11月の誕生日集会が
ありました。

11月生まれの児童と先生が
前に出て、「今がんばって
いること」や「興味を持って
いること」などを、一人一人
発表しました。.

11月生まれの児童と先生が
誰で、どんな発表をしてくれる
のか、真剣に聞いていました。

そのあと全員で「人間って
いいな」を合唱しました。

2学期最後の、12月の誕生日
集会も楽しみです。

あいさつ運動

今日は、雨です。
そんな中でも、あいさつ運動は続けられています。
「おはようございます」と元気に響く声は気持ちが良いです。
あいさつ隊の前を通り児童たちは、ちょっと恥ずかしそうですが、
お互い、元気にあいさつを交わしてほしいです。

これからは、もっと荒れた天候の日もあることでしょうが、頑張ってほしいです。


2014年11月22日土曜日

PTA親子ものづくり体験教室がありました。

 秋の好天に恵まれた11月22日(土)に、こども家族館で「親子ものづくり体験」教室を開催しました。
 最初に吉村PTA文化部長より開会のあいさつを頂き、その後、2会場に分かれて、「紙ねんどキーホルダー」と「くるくるパラシュート」の製作をしました。
 いずれの会場も、こども家族館の職員の方にお世話になりながら、親子で楽しく取り組むことができました。
 1時間程度で作品が仕上がり、パラシュートは広場で実際飛ばして遊ぶことができました。

 最後に、吉村部長と猿橋副部長から閉会のあいさつを頂き、無事に終了しました。

 お子さんの成長とともに親子で一緒にものを作る機会も次第に減っていく中で、例年このような企画をさせて頂いていますが、改めて、親子のほほえましい光景を見せて頂いて、大変有意義なひとときを過ごすことができたと思います。
 お忙しい中、多数ご参加頂きまして、本当にありがとうございました。

くるくるパラシュート作成中です。

紙ねんどキーホルダーの作り方説明

これはサンプルとして見せて頂いた作品です。
このような作品ができるはず・・・と頑張って作りました。

キーホルダーづくりは、保護者も子どもたちも真剣です。

パラシュートが完成!

実際、広場で飛ばしてみました。予想以上に高く飛び大喜び!
くるくる落ちてくる様子は羽子板の美しい羽のようでした。


 

2014年11月21日金曜日

人権花壇にチューリップの球根を植えました。

整美・園芸委員会では一年を通して人権花壇の手入れをしています。毎朝交代で水やりをしたり、委員会では草むしりをしたりして、心をこめて手入れをしています。前期の委員会ではマリーゴールドを植え、きれいな花を咲かせました。後期の委員会では、来年の春に向けてチューリップの球根を植えました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

2014年11月20日木曜日

はみがき教室 2回目!

1年生ではみがき教室の2回目を行いました。
1回目は,1学期におうちの方と一緒に取り組みました。
2回目の今回は,自分一人で歯に薬を塗り,鏡を見ながら丁寧にみがきます。
歯の生えかわる時期でもあるので,これからも今日学んだことを忘れずに,丁寧な歯磨きを続けてほしいと思います。

2014年11月18日火曜日

第2回大飯郡合同学習会

 11月18日(火)、高浜町立和田小学校で大飯郡小中学校特別支援学級合同学習会がありました。午前中は、クリスマス工作を行い、トイレットペーパーの芯でツリー作りと手形と足形でトナカイ作りをしました。どの児童も自分の思い思いに作品を制作することができました。
 午後は、チャレラン大会をしました。1分間じゃんけん、割り箸ダーツ、新聞紙玉入れ、ペットボトルボーリングの4つの活動を行いました。どの活動でも、それぞれ同じ班の児童生徒と楽しみながら行うことができました。
 活動を通して、他の学校の児童や生徒と仲良く交流し、生き生きとした姿が多く見られました。
 次回の合同学習会も楽しみです。

              トナカイ作り                            ツリー作り



2014年11月17日月曜日

ICT研修スタート!

 17日(月)に、ICT研修を行いました。ICTとは、(Information and Communication Technology)の略で、情報コミュニケーション技術のことです。パソコンや視聴覚機器を使ったり、使い方を学んで活かしたりする技術、という意味の言葉です。

 11月末より町内の各学級に電子黒板が導入されることに伴い、その活用方法についての講習をICTサポーターの先生から受けました。2月ごろにはタブレット型端末機も導入される予定です。全国的に学校教育に電子情報機器を使用した学習が進められています。本郷小学校ではパソコン室を使った情報教育を行っていましたが、今後は教室でもそれが可能になります。

 今日は、一つのソフトについての使用方法を教わりました。様々な教科に対応でき、1年生から6年生までが楽しく学習に向かえるように工夫されていることが分かりました。
  今後は、情報機器を適宜使用しつつ、基礎基本の内容を確実に習得させていきたいと思います。学ぶ楽しみが更に広がるといいなと思いました。
ICTサポーターによる講習

楽しく学べました

全校朝礼

久しぶりの全校朝礼です。
始めに,10月に行われたマラソン大会の上位入賞者の表彰がありました。




 その後,校長先生から「セイタカアワダチソウ」についてのお話をしていただきました。
「セイタカアワダチソウ」は,今までアレルギーの原因とされたり,日本古来のススキの生態系をおびやかしたりと嫌がられ疎まれてきた植物だけれど,実は,花粉を飛ばす花ではないことや同じ場所では長く育たないことなどが分かってきたということでした。さらに悪いイメージどころか新芽や花を天ぷらにすると,とてもおいしく食べられるとのことです。
 この「セイダカアワダチソウ」の話から,あまり話したことのないお友達なのに,誰かから◯◯だよと聞いたり◯◯らしいと思い込んだりして嫌いと思ってしまうことはないだろうかと話を広げられました。この例えのように,噂話や間違った情報にとらわれず,自分で確かめられるような子になってほしいと思います。



2014年11月14日金曜日

3年生 手話体験

 3年生では,『福祉』について学習しています。今日は名田庄の社会福祉協議会の方に来ていただいて,手話と指文字について教えていただきました。

 手話や指文字は,耳が不自由な方にとっての『言葉』です。今回の学習では,「手話を覚えること」を目的にするのではなく,「コミュニケーションをとること」が目的であり,手話はその方法だということを知りました。

 3年生は,「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」というあいさつや,自分の名前を含めた自己紹介の手話を教えていただき,一生懸命に練習していました。
 授業後の感想では,「もし耳が不自由な人に会ったら,手話でお話をしてみたい。」「今回教えてもらったことを使って,お手伝いをしたい。」という意見が多く見られました。

 12月に行われるなかよし集会では,手話の発表をします。どのようなものになるか,今から楽しみです。

手話であいさつを練習中
これは,指文字の『お』


4年社会科見学

現在4年生は社会の時間に「くらしと水」という単元で,
日頃使っている水がどのように私たちのもとに届いているかを学習しています。
この日は大津呂ダム,大津路浄水場の見学をし,きれいな水ができるまでの過程を学習しました。

まず,50m近くの高さがあるダムの上まで登らせていただき,
水がたまっているところを見せていただけました。
学校のプール1200杯分の水が入るそうです。
スケールが大きすぎて,児童はとても驚いていました。

次に中央制御室に入れていただきました。
実際にコンピューターでダムを操作するところを見せていただきました。
最後に浄水場を見学しました。
たくさんのコンピューターで自動管理されていることが分かりました。
普段は入れない所で貴重な体験ができました。




2014年11月13日木曜日

大飯郡小中学校 連合音楽会

  おおい町総合町民福祉センター(町民センター)で大飯郡小中学校連合音楽会が開かれました。

 本郷小学校は、5年生が参加し「5年生メドレー(こいのぼり・まちぼうけ・Believe)」「たからもの」の2曲を歌いました。今まで、町民文化祭・合唱校内発表会と何度も聴衆の前で歌ってきたためか、堂々と素晴らしい歌声を会場に響かせてくれました。

 心を一つにして練習に取り組んだことは、子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。また、他校の美しいハーモニーやブラスバンドの迫力ある音楽を間近に聴くことができたことも、とても素敵な時間になったようです。

 今回の音楽会は、11月29日・11月30日の13:00から約2時間ほどチャンネルOで放映されるので、ぜひ他校の演奏と一緒にご覧ください。

2014年11月12日水曜日

クラブ活動

後期のクラブ活動が始まりました。
スポーツクラブは、「バスケット」「卓球」の2つです。
文化的なクラブは、「パソコン」「カルタ」「クッキング」「昔遊び」「テーブルゲーム」「手芸」と盛りだくさんです。
これから冬を迎え、外での活動ができないので、室内でできるクラブが多いのです。
今日は、それぞれのクラブで楽しく活動ができていたようです。

バスケットクラブ
シュートの練習をしていました
卓球クラブ
スマッシュを決めていました


パソコンクラブ
タイピングの練習をしていました

カルタクラブ
真剣な面持ちでした
昔遊びクラブ
上手にけん玉をしていました
クッキングクラブ
ココアの香りが広がっていました
 


テーブルゲームクラブ
将棋の練習中
テーブルゲームクラブ
カード対戦中


手芸クラブ
プラ板でストラップづくり

手芸クラブ
トースターで焼いて出来上がり







































セイコガニの食べ方体験

今日は、全校児童でセイコガニの食べ方を体験する日で、朝からカニのよいにおいが、1階廊下に漂ってきました。大島漁協から、運ばれてきたものです。

食べ方の指導には、栄養教諭の杉左近先生の他に大島漁協や嶺南振興局から3名の方が応援に来てくださいました。

先ず、食べ方のDVDを見てから挑戦です。
低学年の児童たちからは、DVDでカニの甲羅や足を外したりする音が聞こえるたびに「あぁ~」と、いう声がもれます。大変難しそうで、1年生には無理かななどと考えてしまいました。
でも、いざカニを目の前にすると、みんな、それぞれ頑張っておいしそうに食べていました。
1年生には、上手く食べられずに手助けをしてもらう児童も多く見られましたが、甲羅に盛り付けてから食べる児童、手にとった一つ一つをもう口にしている児童といろいろいました。でも、さわれない児童は一人もいませんでした。

高学年児童は、さすがです。手際良くカニの身をとり、上手に食べていました。1杯では食べ足りないと、もっとほしいという児童がたくさんいました。

初めての機会で、ちゃんと食べることができるかと大変心配していましたが、どの児童もおいしく食べていたようで大変良かったです。
カニのおいしい季節です。御家庭でも機会をもっていただき、冬の味覚を楽しんでみてください。

御指導に来てくださった方々です







高学年児童が片づけをしてくれました