自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2013年2月28日木曜日

ひまわり班お別れ会

2月28日(木)の2限目から業間にかけてひまわり班お別れ会が行われました。これはもうすぐ卒業する6年生のために5年生が中心となり企画した会です。最初に6年生、担任の先生の小さい頃の写真がスクリーンに出され「私は誰でしょう」というゲームをしました。とても懐かしそうに写真を見ていました。次にひまわり班に分かれ「かぶっちゃや~よ」という他のチームと答えがかぶらないように解答するゲームを行いました。他のチームが考えないような答えを出そうと、チーム全員で相談している姿が印象的でした。最後は6年生が大根になり6年生を引き抜く「大根ぬき」をしました。ひまわり班で6年生と活動できるのはこれで最後になってしまいますが、元気いっぱい楽しんでいました。卒業まであとわずかとなりました。6年生には残り少ない学校生活を楽しんでもらいたいと思います。
6年生入場
大根ぬき
かぶっちゃや~よ

2013年2月26日火曜日

本郷小学校校歌撮影


  チャンネルOの依頼があり、校歌を歌う子どもたちの姿を通して、その学校に伝わる校歌の内容を紹介する「私たちの校歌」の撮影が行われました。3月6日(水)から、放映されます。元気に歌っている全校児童や6年生へのインタビューが放映されますので、是非御覧ください。

本郷小学校校歌
一 清き流れの佐分利川
          よどまぬ水をしおりとし
          日々に努めておこたらず
          学びの道に進まなむ
          学びの道に進まなむ

二 高くそびゆる四方の山
          その雄々しさをしおりとし
          日々に努めておこたらず
          学びの道に進まなむ
          学びの道に進まなむ
 
三 波静かなるわだつみの
          細き流れもいるるごと
      心を広く常にもち
      学びの道に進まなむ
          学びの道に進まなむ

四 世をわだつみに船出して
          進みゆくには真心を
          真帆に片帆に風のまに
          帆であやつりて漕ぎはてむ
          帆であやつりて漕ぎはてむ

2013年2月21日木曜日

一滴文庫への校外学習


    2月20日,4年生が「若州一滴文庫」へ校外学習に行きました。郷土の偉人である水上勉さんについて学び,施設の見学をさせていただきました。蔵書の多さにびっくりしている児童もいました。児童書がたくさんおいてある「ブンナの部屋」にはこたつもあり,時間があればゆっくり本を読みたいと思った児童もいたようです。
    「竹紙すき体験」もさせていただきました。貴重な体験ができた児童達は大変喜んでいました。寒い時期なので,乾燥に1週間ほどかかるそうですが,できあがりが届けられるのを楽しみにしています。。
    地元でも知らないことって意外とあるものですね。こういう学習を通してもっともっと「わたしたちの町・おおい町」を好きになり,いろいろ調べてみようと思う児童が増えてくるとうれしいです。一滴文庫の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2013年2月20日水曜日

新1年生体験入学がありました

  2月20日(水)に新1年生の体験入学がありました。保育園の年長児のみなさんが、本郷小学校に来てくれました。

  2時間目は、1年生の児童といっしょに学校を探検したり、食堂の遊び広場で遊んだりしました。1年生もやさしいお兄さん、お姉さんになって、園児のみなさんを案内をしたり、遊び方の説明をしたりしていました。

 業間の休み時間には、体育館で5年生と手つなぎ鬼をして遊びました。仲良く手をつないで遊べていました。

 4月6日が入学式です。

2013年2月18日月曜日

目によい生活を心がけましょう

 児童集会では、保健委員による「目によい生活」についての劇の発表がありました。本を読むときの姿勢、環境など、児童の演技を通して分かりやすく表現されていました。テレビやゲームのやりすぎは目が悪くなる原因の1つですが、家で楽しむ児童も多いようです。時間を決めたり、適当に目を休めたりすることが大切だと分かりました。また、普段の食生活や外で元気に運動することも、目の健康につながっているそうです。低学年にも分かりやすいように大きなイラストを示しながら目によい生活の仕方について発表していました。

 福井県では、目の悪い児童が増えてきたことから目の健康についての取り組みを推進しています。学校でも家庭でも、「姿勢」、「目の休養」、「規則正しい生活」を心がけ、目に負担をかけないように生活していきたいですね。

2013年2月13日水曜日

白川文字学出前講座 

 2月13日、「県立こども歴史文化館」の方による出前講座があり、3年生から5年生までが「白川文字学」について学びました。
 白川文字学を活用した漢字学習はこれまでにも行われてきましたが、この日は古代文字の刻まれた亀の甲羅や青銅器(レプリカ)を見せていただいたり、昔のお金として使われた子安貝の実物を手に取ることができたりして、驚きや興奮が一杯の授業となりました。
 白川博士が研究されたのと同じように古代文字を写し取り、その意味をみんなで「解読」していく作業は、まさに白川博士の気分を体験できました。
 こうして漢字を楽しく学べるのっていいですね。

2013年2月8日金曜日

図書委員による読み聞かせがありました。


2月8日(金)の朝読書の時間に、図書委員が、1~3年生の教室で絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。
この日のために、図書委員は委員会の時間に図書の選定・読み聞かせの練習を行ってきました。
ただ読むだけではなく、図書委員の二人で役割分担をしたり、登場人物に合わせて声色を変えたりするなど様々な工夫をこらした読み聞かせをすることができました。聞いている児童たちも、おもしろい展開に笑ったり、「その本を借りたいなあ」とつぶやいたりするなど、興味をもって聞くことができました。

また,12日(火)から1週間,「読書チャレンジ」の取り組みも始まります。

今回の読み聞かせや「読書チャレンジ」を,さらに読書に親しむきっかけの一つとしてほしいと願っています。

2013年2月7日木曜日

楽しかったよ! ~伝承遊び体験~



 1年生の生活科の学習で,伝承遊び体験をしました。児童のおじいさん,おばあさん方に遊びの先生になっていただき,竹トンボ,お手玉,あやとり,コマまわし,けん玉など,伝承遊びの遊び方や上手になるコツを教えてもらいました。
 はじめのうちは,なかなか上手くいかず,悔しがったり悲しんだりしている児童もいましたが,何度も何度も教わりながら真剣に練習し,短い時間の間にも見違えて上達していて,とても驚かされました。

「竹トンボが天井まで届くくらい高くとんだ!」
「難しいあやとりができた!」
「お手玉が上手に投げられるようになった!」
「初めて自分でコマを回せた!」

 たくさんの児童が「できた!」という感動を口々に表し,遊びを楽しんでいました。見せて下さる技の鮮やかさや,竹トンボやお手玉が手作りで作られていたことなど,初めて見聞きすることもたくさんあり,とても貴重な,よい体験をさせていただくことができました。
 
 最後に,「おじいさんやおばあさんぐらい上手になりましたか」と尋ねると,児童から元気よく「はい!」と返事が返ってきました。たくさんほめながら親切に教えてくださった遊びの先生方のおかげだと思います。
 お忙しいところを御協力くださり,ありがとうございました。


2013年2月6日水曜日

校内なわとび大会

2月6日(水)に校内なわとび大会が行われました。


2限目に1,6年生,3限目に2,5年生, 4限目に3,4年生という順で行われ,これまで体育や休み時間など頑張って練習してきた成果を出し合いました。

 この日は参観日であったこともあり,たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。そのおかげか,どの学年でも『今日,新記録だった』という児童が何人もいました。保護者の皆さんの温かい視線が励みになったようです。ありがとうございました。

 なわとび大会は今日で終わってしまいましたが,児童は今後も1つでも多くの技が跳べるように,練習を続けていってくれることと思います。また,御家庭の方でも励ましてやっていただければと思います。



伝承料理調理教室

5年生が,郷土料理を実際に調理することで,郷土の伝統的な料理のよさや大切さを学ぶ学習をしました。なごみ保健課食生活改善推進委員会(食いきいき隊)の方々にきていただき,伝承料理の作り方を教えていただきました。また,伝承料理の意義や地産地消の有効さ,古くから伝わる料理が健康食であることなどのお話も併せてお聞きしました。今回のメニューは,「焼き鯖の五目ずし」「のっぺい」「田いものぼたもち」でした。ゆり根やぎんなん,干ぴょうなど昔ながらの食材を扱う(調理する)のは初めてという子どもが多かったのですが,食いきいき隊の方々にていねいに教えていただきながら,楽しく調理をすることができました。試食では,案の定「ゆり根がきらい」「ぎんなん食べられん」という子どもが続出しましたが,中には「食べたらおいしかった」「ゆり根大好き」という子どももいました。今回のように,子どもたちがいろんな食材や調理方法にふれ,伝承料理を学ぶことで,伝承料理が家庭での話題に上り,伝承料理が見直されたり,引き継がれたりしていくきっかけになると嬉しいです。
 本郷やおおい地域の伝統的な料理がいつまでも地域に残っていってほしいと思います。
 お世話になった皆さんありがとうございました。








なわとび大会のお知らせ


2月6日(水)に校内なわとび大会があります。
子どもたちは体育や休み時間に頑張って練習しています。
御都合のつく保護者の方はぜひ応援に来てください。
なお,8時30分から6年生とその保護者対象に大飯中学校の
入学説明会が食堂であります。

1 日程 9:25~12:15

2限 925101550分間)……16年の部
3限 1025111550分間)……25年の部
4限 1125121550分間)……34年の部

 2 種目
(1)時間跳び(両足前1回旋1跳躍)〈2回実施〉
※合格ライン  低学年…2分 中学年…3分 高学年…4
2回のうち,1回規定の時間を跳べれば合格となります。

(2)種目跳び(2種目 1分間の回数)
低学年種目(A…後ろ跳び    B…前かけ足跳び)
中学年種目(A…後ろかけ足跳び B…前あや跳び)
高学年種目(A…後ろあや跳び  B…前二重跳び)

2013年2月5日火曜日

ドッジボール大会が始まりました。


 2月5日(火)の昼休みより,校内ドッジボール大会が始まりました。児童会の体育委員会の企画により,この大会は2月末まで続きます。低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれ,赤白青黄のABC各チームによるトーナメント戦で行います。体育館の壁には,ルールを書いたポスターが掲示されています。これは体育委員が作成したもので,とても分かりやすく書かれています。試合は大変盛り上がり、児童の元気いっぱいの声が体育館に響いていました。寒い日が続いていますが,体を思いっきり動かして,ひまわり班での交流を深めていってほしいと思います。

環境美化活動~ゴミ拾い~

  5年生のスマイル(総合的な学習の時間)は,1年を通して環境について学習してきました。
  2組では,2学期の終わりに,「本郷の環境について」の学習の中で,「本郷のまちをきれいにしたい」という意見が出ました。そこで,いつもゴミが多いと感じながら遊んでいる公園を何とかきれいにしたいという気持ちから,本郷第1児童公園を掃除することになりました。
  公園まで歩いて行く途中に,まず佐分利川のまわりにたくさんゴミが落ちていることに気がつき,予定外でしたが,目についたゴミ(空き缶やペットボトル等)を拾いました。

  目的の公園についてからは,草や遊具の間にたくさん落ちているゴミを拾いました。お菓子の袋や空き缶,空き瓶が多かったです。
  子どもたちは,普段何気なく通っている通学路や公園で,予想以上にゴミが落ちていることに驚いていました。「もっと拾いたいです。」という声が圧倒的だったので,追加で日枝神社と飛行機公園にも足を伸ばしました。
  拾ったゴミは学校に持って帰ってきたので,後日分別をして,まとめの学習につなげていきていきたいです。

2013年2月1日金曜日

外国語活動

5・6年生は週に1時間、外国語活動の学習を行っています。
この活動の目的は、以下の通りです。
①外国語に慣れ親しむ。②外国語を使って、コミュニケーションの楽しさを感じる。③外国の文化に興味をもつ。
中学校から本格的に学習する外国語に児童達が興味をもつように指導していくことが大切です。
また、外国語という道具を使って、人との関係を作っていくことの楽しさを感じることが大切となってくるので、話したり聞いたりすることが主な活動となります。


授業ではデジタル教材を活用して、DVDの映像を見ながら話の内容を聞き取ったり、発音したりしています。また、黒板に貼った単語カードをもとにALTと一緒に発音をしたり、ゲームの内容を英語で聞き取ったりして、ネイティブな生きた英語に触れています。

写真は児童達に人気のインタービューゲームの様子です。友達の知らなかった一面を知ることができるので、児童達は意欲的に取り組んでいます。

立春間近


  立春が間近とはいえ、まだまだ寒さ厳しい日が続きます。児童たちは寒さに負けず、グラウンドに出てサッカーやドッジボール、鬼ごっこ、一輪車等に興じています。体育館では校内縄跳び大会に向けてその練習に夢中になっている姿も多く見かけます。児童たちは寒さ知らずで本当に元気ですね。
  降雪のあった日の翌朝のこと。通学路のあちこちで路面に氷がはっていました。「氷の上は、危ないよ!」と声をかけると、わざわざ氷の上を歩き始めて、案の定すってんころりと転んで照れくさそうにする児童。歩きやすいようにと教員が除雪しているのに、その場所を通らず雪の積もっている所を得意げに歩いてにっこりする児童、白い息を吐きながら歯を食いしばって集団登校する児童…。子どもは風の子だとか、子どもはスリルや冒険を好むものだとか言います。子どもは本来そんな発達上の特性を持っており、多少の困難や危険を冒してもそんな体験を重ねつつ逞しく成長していくものだと思います。子どもらしいそんな姿を見ていると、過保護は考えもので、温かく見守ってやることも大切だと考えるこの頃です。

 県内インフルエンザ注意報発令中!
  寒さ厳しい折、インフルエンザが流行し始めています。県内のインフルエンザ定点医療機関における本年度第3週(1月14日から20日まで)の患者数が1定点医療機関当たり12.91人となり、注意報レベルとされる10人を上回る状況に達しました。現在、注意報が発令中です。県内では学級閉鎖等の措置をとる学校が増加しており、近隣の学校でもその例外ではなくなっています。各御家庭でも下記の点について御留意ください。
【予防】
  ・手洗い、うがいをしっかりすること。
  ・できるだけ人混みを避けること。
  ・部屋の中の湿度を適度に保つこと。
  ・栄養のバランスのとれた食事と十分な睡眠をとり、疲労を避けること。
【もし罹ってしまったら】
 ・咳、発熱等の症状がある場合は必ずマスクを着用すること。
  ・早めに医療機関を受診し、医師の指示に従うこと。
  ・水分を十分補給し、外出を避けること。
  ・周囲の人にうつさないよう咳エチケット等を徹底すること。
  インフルエンザと診断された場合は、学校保健安全法により「出席停止」となります。出席停止期間は昨年4月1日から「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」となっています。例えば、今日インフルエンザ症状が出た場合、今日を含め6日間は自宅で療養し、登校は早くて7日目からとなります。その間に解熱していなければ、出席停止期間は延長されます。無理をして早めに登校するようなことは避けてください。御理解と御協力をお願いします。