自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2015年11月30日月曜日

PTA親子ものづくり教室がありました。

11月28日(土)に,PTA親子ものづくり教室がありました。
こども家族館に,約60名の児童・保護者のみなさんが集まり,
「手づくり発泡入浴剤」づくりと,「ゆらゆらガラスポット」づくりを行いました。
親子で頭を寄せ合いながら,どんな絵を描こうか考えたり,
真剣な顔で材料の計量をしている子どもたちを,保護者の方が温かく見守っていたり,と
親子で楽しく,温かい雰囲気の中で,ものづくりを行うことができました。
参加者の皆様,企画・運営に関わってくださった文化部員の皆様,ありがとうございました。




2015年11月27日金曜日

出前実験授業

10月27日、関西電力主催の出前実験授業が行われました。
町内の小学校5年生が町民センターに集まり、光について学習しました。
白の光は赤、青、緑の光が合わさってできていることや、
LEDのしくみなどを、体験を通して学ぶことができました。


前半は、講師の方の講義があり、様々な実験を実演してくださいました。
プリズムで虹を作ったり、電磁石の発電でLED電球を点灯させたりする実験の時は
特に盛り上がっていました。



後半は8つのグループに分かれて、実験を行いました。
上の写真は、赤、青、緑の光を合わせて白の光を作っているところです。
他にも一人一つLED電球をもらって、実際に点灯するなど、様々な実験を体験できました。

楽しみながら科学を学ぶことができ、とても貴重な経験になりました。

2015年11月26日木曜日

校内研究会

  本日、嶺南教育事務所から指導主事の先生方をお迎えして校内研究会を行いました。
  本校の今年度の研究の中心は算数科なので、算数科の授業を中心に、道徳、社会の授業を
参観してもらい御指導いただきました。
  課題に対して、個人思考、ペア思考、グループ思考、全体での話し合いを通して課題を解決していく過程を重視し、表現する力(話す・書く等の力)を育成し、確かな学力を身につけた児童を育てたいと日々努力しています。
  今日は、たくさんの参観者の前でも臆することなく、子どもたちはいっしょうけんめい思考し、表現することができていました。




2015年11月25日水曜日

手話体験学習

3年生では,スマイルの時間に『福祉』について学習し始めています。今日は名田庄の社会福祉協議会の方に来ていただいて,手話と指文字について教えていただきました。

 手話や指文字は,耳が不自由な方にとっての『言葉』です。今回の学習では,耳の不自由な方とコミュニケーションの手段である,手話や指文字に慣れることを目的として行いました。

 基本のあいさつの「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」や,自分の名前や生年月日の表し方など自己紹介の手話を教えていただき,一生懸命に練習していました。慣れない指の形に苦戦していましたが,「お」の指文字はローマ字のOの形、「き」はきつねの形など,きまりを見つけながら楽しく学びました。
 「手話はむずかしい。」というイメージはかなり減ったようです。身体の不自由な方に対する,心の垣根も一緒に減っているといいなと思います。

 12月に行われるなかよし集会では,歌に手話をつけて発表をします。どのようなものになるか,今から楽しみです。


あいさつを練習しています

自己紹介をしてみよう!

2015年11月20日金曜日

3年味覚の授業

  先日、給食センターの杉左近栄養教諭,食育アドバイザーの高野滋光(キッチン・ブーのシェフ)さんと食育ボランティアの藤井好美さんに来ていただき,「味覚の授業」を行いました。
  和食を代表するだしの味を体験しながら,味覚の大切さを学び,将来の健全な食生活に向けた食を選択する能力を習得することを目的に,県の取り組みとして行っている活動です。
  当日は,出汁の取り方や昆布と鰹節から取っただしを飲み比べたり,その出汁を使って作った,お吸い物を飲んだりしました。
  出汁を取っている最中でも,料理によって使う昆布が違うことや,昆布を入れたまま長い時間沸騰させると,うま味成分よりも苦味の方が強くなってしまうことなどもお話してくださり,子どもたちは,興味津々で聞き入っていました。
  『和食』は、ユネスコ無形文化財にも登録され、われわれ日本人には、欠かせないものです。日本人の伝統的な食文化を大切にしていきたいと思いました。



2015年11月18日水曜日

5年校外学習

5年の理科で「流れる水のはたらき」を学習しました。

  1. 河原の石の大きさや形
  2. 浸食や堆積作用
  3. 災害を防ぐ工夫  の3点を実際に確かめるために校外学習に出かけました。



 川の曲がっているところの外側と内側の違いも観察しています。


こうしてみると川の浸食作用の大きさに圧倒されます。




 下流は家族館横まで行きました。もう海につながる部分です。


上流との景観の違いを確かめます。

2015年11月17日火曜日

教員による読み聞かせ

  17日(火)、朝学習の時間15分を使って、教員による読み聞かせを行いました。
  これは、教員が校舎内のあちこちで読み聞かせを行うもので、児童は事前に提示された本の
 題名だけを見て、どこで読み聞かせを聞くかを前もって決めておきます。また、だれがその本を読
 むかはその場所に行ってみないとわからないようになっています。
  児童は、本の内容はもちろんですが、どの先生が読んでくださるのかドキドキしながら8時10分
 までには読み聞かせ会場への移動を完了します。担任以外の教員による読み聞かせであり、他
 学級の児童といっしょというシチュエーションでもあり、いつもと違う雰囲気での読み聞かせに目を
 輝かせながら聞き入っていました。
  今日は低学年の児童が対象でした。明日は高学年の児童を対象に行います。





2015年11月16日月曜日

大飯郡連合音楽会

  13日は大飯郡の連合音楽会でした。5年生は、見事な合唱を高浜町文化会館の大舞台で披露してくれました。まとまりのある、心をひとつにしたハーモニーが会場に響きわたりました。吉田先生の指揮と柿本先生の伴奏に乗り、体全体で歌う子どもたちの一生懸命な姿に胸が熱くなりました。合唱の取組を通して、5年生の団結力とパワーは一段と強くなりました。今後、5年生の学校のリーダーとしての活躍が楽しみになってきました。28日(土)、29日(日)13:00からチャンネルOで放映されます。ぜひご覧ください。



2015年11月12日木曜日

秋祭り

  11月12日は、本郷小学校の秋祭りです。
  2年生が、自分たちが去年してもらったように1年生を招待して秋祭りを行いました。
  まず、手作りの神輿が2基、威勢よく入場しました。そのあと、これまで一生懸命練習してきた
ダンス、歌、合奏の披露がありました。
 そのあとは、1年生が楽しみにしているお店の紹介がありました。先日きのこの森へ秋見つけに
行ったときに拾ってきたどんぐりや落ち葉などをうまく使ったゲームや景品がいっぱい準備されていました。
  つりぼり、ボウリング、くじびき、射的などおなじみの店がいよいよ開店です。たくさんの景品をゲットして、1年生はとてもうれしそうでした。1年生はもちろん、2年生にとっても大満足の秋祭りになりました。
  来年は、今の1年生が新1年生を楽しませる番です。たのしい企画をお願いします。







 


2015年11月11日水曜日

校内合唱発表会

  5年生は11月13日に開催されるおおい町連合音楽会に向けて、約1か月間、音楽の授業と放課後、一生懸命練習してきました。今日は、リハーサルを兼ねて校内発表会を行いました。美しいハーモニーが体育館に響きわたり、全校児童と保護者の方々、教員全員が5年生の心のこもった合唱に引き込まれました。あさっての本番でも、本郷小学校代表として美しいハーモニーを響かせてくれることでしょう。心をひとつに、がんばれ5年生!







2015年11月10日火曜日

合宿通学開会式

   昨日の夜から合宿通学がはじまりました。20:30から開会式が行われ、3つの小学校とも全員出席で、全員元気にスタートできました。おおい町教育委員会の方にご指導いただき、開会式では合宿通学のねらいを確認し、オリエンテーションでは班員同士の自己紹介や係決めなどを行いました。写真のとおり、聞くときにはしっかりと聞き、班活動の時にはしっかりと力を合わせて活動していました。4泊5日という長い合宿訓練においては、我慢しなければならないことも多いと思いますが、すべてが貴重な体験となります。この一週間で、4年生の子どもたちは多くのことを学び、きっと大きく成長してくれることでしょう。











2015年11月9日月曜日

11月児童集会

   今日の児童集会は、まず前期児童会の執行部と委員会から、前期のふりかえりがありました。次に、後期児童会の執行部と委員会から、活動計画の発表がありました。委員長は、全校児童に向けて、しっかりと発表できていました。全校児童の聞く姿勢もすばらしかったです。
 よかったところは、前期の反省を後期の活動につなげているところです。前期の執行部と委員会さん、お疲れ様でした。後期の執行部と委員会さん、今日の発表から、後期の取組が楽しみになってきました。がんばってください。
 児童会活動は、自分たちの手で、学校生活をよりよいものにしていくためのとても貴重な活動です。友達とお互いに話し合いながら、よりよい学校づくりを通して、お互いの自主性を育ててほしいと願っています。