自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2016年1月29日金曜日

おおい町に伝わる伝承料理、おいしかった!

   28日、29日に5年生対象の伝承料理教室を本校の調理室で行いました。おおい町ならではの食材を用いた伝承料理です。時代を経ながら、先人が工夫に工夫を重ねた料理であることを感じました。「食いきいき隊」の方々の優しく丁寧なご指導により、5年生の子どもたち、包丁を上手に使って、一生懸命楽しそうに料理をしていました。メニューは焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖餅(はなくそもち)です。写真のとおり、出来上がりの色合いも食欲をそそります。食いきいき隊の皆様と一緒に食べた伝承料理の味は格別でした。









2016年1月28日木曜日

なわとび大会に向けて

 来週の2月5日(金)の「なわとび大会」に向けて3・4年生が合同で体育を行い、なわとび大会に向けてリハーサルを行いましました。
 3年生は去年と違い時間とびが3分になり、4年生も見本を見せる立場になりました。お互いが去年とは違う状況の中、意識し合い、また応援し合う良い練習ができました。初めて3分間跳べた児童もいれば、種目跳び(後ろ駆け足跳び・前あや跳び)で新記録を出す児童もたくさんいました。来週の本番に向けて、いい刺激になったと思います。






2016年1月27日水曜日

むかしの遊びを楽しみました

 27日(水)に,生活科の「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の交流学習を行いました。この日は荒木さん,桑田さん,浦松さん,國久さん,時岡さんの5名の方が参加してくださいました。
 食堂を使って,こま,けん玉,お手玉,あやとり,おはじき,竹とんぼの遊びを教えていただきました。手を取ってこまの回し方やおはじきのやり方を教えていただいたり,竹とんぼの飛ばし方やけん玉の技が上手にできたときにほめていただいたりしました。そのおかげで,はじめはうまくできなくても,次第に上手にできるようになり,ますます熱中して遊びに取り組みました。とても良い時間を過ごすことができたと思います。
 また,一人一人に手作りの竹とんぼをくださったので,学習の後にも外で遊ぶ様子が見られました。
おじいさんおばあさん方からは,「ゲームやおもちゃだけではなく,このような遊びも楽しんでほしい。」と子どもたちにお話をしていただきました。これらの遊びを,機会があれば是非ご一緒に楽しんでみてください。

 5人の方には、お忙しい中ご都合をつけて来ていただき,大変お世話になりました。どうもありがとうございました。



2016年1月26日火曜日

本郷の昔の写真

    3年生の教室前に、3年生が社会で学んだ本郷の昔の写真が掲示してあります。全校の子どもたちも足を止めて興味深そうに写真をながめています。昭和6年(80年ほど前)の本郷小学校の新校舎の写真は、真ん中が正面玄関で右手が高学年教室、左手が低学年教室だそうです。佐分利川や広がる水田の風景も見られます。100年ほど前の本郷大橋の写真もありました。佐分利川は今と変わらぬ美しい姿で本郷の中心を流れていたのですね。子どもたちに「ふるさと本郷」を大切にする気持ちをはぐくんでほしいです。



正面が職員玄関、左手が低学年棟、右手が高学年棟


100年ほど前の本郷大橋

2016年1月25日月曜日

音読集会がありました

  今日は、業間に音読集会がありました。
  底冷えのする体育館で、はじめはちょっと元気がないように感じましたが、だんだん大きな声が
出るようになってきました。

          『あとから あとから ふってくる

      ずんずん 雪が ふってくる
      ずんずん 雪が ふってくる     《4年》
      ずんずん 雪が ふってくる
 
      あとから あとから ふってくる
      あとから  あとから  ふってくる    《3年》
      あとから あとから ふってくる

      この雪 使って 何作ろう       《全校》
      大きな 大きな 雪だるま       《2年》
      小さな 小さな 雪うさぎ

      まだまだ雪がふってくる
      まだまだ雪がふってくる        《6年》
      まだまだ雪がふってくる

      あとから あとから ふってくる
      あとから あとから ふってくる    《5年》
      あとから あとから ふってくる

      この雪 どこから 来るのだろう   《全校》
           たかあい たかい 空の上       《1年》
      天の川から ふってくる

     ずんずん 雪が ふってくる      《全校》
     あとから あとから ふってくる
     あとから あとから ふってくる    《3・4年》
     あとから あとから ふってくる    《4年》

                        
                        
                          
  
  今日の天気にぴったりの音読でした。

2016年1月22日金曜日

昔の人の生活体験

   3年生は社会の時間に昔の人の生活について学んでいます。昔の人が毎日の生活で用いた七輪で焼きものをし、その体験から昔の人の苦労や工夫を学んでいました。七輪の炭に火がついたときはみんなの歓声が上がりました。炭火で焼いたおもちの味は最高でした。外は雪景色でとても寒かったですが、子どもたちの心とおなかはとても温かくなりました。





2016年1月21日木曜日

1年生版画

   1年生では図工の時間に紙版画作りに挑戦してきました。画用紙を切って貼って版を作りました。紙の重なり具合が立体感になって表れます。今日はインクをのせて、いよいよ印刷。どの子も真剣に慎重に刷り上げていました。完成したあとは鑑賞会を行いました。どの作品も、子どもたち一人一人の心のこもった作品でした。お互いに感想を書いた手紙を見せ合い、完成を喜び合っていました。みんな根気強く最後までよくがんばりました。






2016年1月20日水曜日

九九のまとめ

   2年生で九九のまとめをしていました。九九の表から、答えの数字がいくつもあるもの、答えの数字が一つしかないものなどを探していました。九九の表を考察することで、かけ算の仕組みや規則性を学んでいました。これまで2年生の1組・2組の教室に行くと、「かけ算の九九が反対から言えるようになったよ!」「九九が早く言えるようになったから聞いて!」と、九九に関する声がたくさん聞かれました。子どもたちは興味をもって、一生懸命に九九を勉強したんだあなあと感じました。あとは、今日の授業のように、かけ算全体のまとめをがんばってください。ご家庭での子どもたちへの九九学習への励まし、ありがとうございました。










2016年1月19日火曜日

発電の実験

   6年生の教室で発電の実験をしていました。一人一人が実験器具を用いて、手回しで電気を起こし、豆電球や発光ダイオードの明かりをつけたり、音を鳴らしたり、プロペラを回したりする実験をしていました。とても楽しそうに実験に取り組んでいました。これからも実験は続きます。蓄電したり、車を走らせたりする実験も興味深いです。6年生もあと2か月で小学校を卒業です。友達と学ぶ一日一日、一授業一授業を大切に過ごしてください。







2016年1月18日月曜日

なわとびの練習

  2月5日のなわとび大会に向けて、各クラスの取組が活発になってきました。業間や昼休みには、体育館やグラウンドでなわとびをする子どもたちがどんどん増えてきています。冬の間はみんなでなわとびに親しみ、技を磨くとともに体力をつけてください。







2016年1月15日金曜日

外国語活動の公開授業

  5年生の外国語活動の公開授業が行われました。
 本時は、三つのヒントからそれが何の教科なのかをワークシートに書き、その教科の英語での言い方を練習しました。
 次に、What subject  do  you  like?と友達に質問をします。すると聞かれた人は、 I  like  Japanese.というように答えます。何人にも同じ質問をして、5年1組の「好きな教科ランキング」を予想します。
 教科の言い方を習うのは初めてだったようですが、What  ~ do  you  like?という言い方には慣れているようで、多くの友達に質問していました。
  小学校段階では、英語に親しみ、恥ずかしがらずに、発音してみる、しゃべってみるということが大事なのだと思いました。




2016年1月14日木曜日

そろばん

   4年生で、そろばんをしていました。今でも、そろばん学習は教科書にあり、わずかな時間ですが算数の授業で行います。今は電卓やコンピュータを使うことが多いですが、世界中でそろばんが注目されているそうです。数感覚を鍛え、位取りを学ぶのに効果があるといわれています。4年の子どもたちは、興味をもってそろばん学習に取り組み、昔の人の知恵に学んでいました。