自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2017年10月30日月曜日

3年生から学校紹介

  10月27日(金),3年生の児童が2年生の児童に,学校生活についての発表をしました。
 3年生になったら,生活科がなくなり理科・社会・スマイルが始まること,給食を食堂で食べるようになること,習字道具や国語辞典の使い方など,クイズを交えて分かりやすく説明しました。2年生の児童は,興味深く聞いていました。最後に,リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。2年生の児童は,美しい音色にうっとりとしていました。
【2年生の児童の感想】
*ぼくは,社会と理科の勉強が楽しみです。
*コンパスの使い方や,地図記号のことがよく分かりました。
*早く3年生になって,リコーダーを演奏したいです。
*食堂で給食を食べるときは,ナフキンをしかなくていいんですね。
*国語辞典を早く使ってみたいです。

2017年10月27日金曜日

2年国語授業公開

今日は2年の国語の授業研究会がありました。
ことばの学習で「主語と述語」を取り扱いました。


 「ひよこ」が主語の文づくりを行い,
「どうする」「どんなだ」「なんだ」にあてはまる述語を考えます。

グループでお互いの例文を発表しあい,
お気に入りの述語を一つ短冊に書いています。


短冊に書いた述語を掲示して,
それぞれ「どうする」「どんなだ」「なんだ」のどれを選んだのか判別しています。

 最後は個人で他の例文に取り組み習熟し,今日の学習を振り返っていました。
みんな一生懸命学習に取り組んでいました。

2017年10月25日水曜日

10月生まれの人の誕生日集会

 本日、10月生まれの誕生日集会が開かれました。
今月生まれた子どもたちが、体育館の前にならびました。
みんな、自分の好きなものや、自分が取り組んでいることを発表しました。
10月生まれの先生も発表して、楽しい集会になりました。
一人一人の発表に、全員が温かい拍手をしてくれました。


2017年10月23日月曜日

洗濯物のしまい方

 授業参観(6年生)で,洗濯物のしまい方として,洗濯物たたみの実習を行いました。「体操服4枚靴下3足をきれいに速くたたむ」という目標で取り組みました。授業を参観に来られていた保護者のみなさんにも御協力いただき,たたみ具合をチェックしていただきました。御協力有難うございました。
 また,お店で服を買った時に,店員さんから教えてもらったたたみ方を,みんなに教えてくれる児童もいて,みんなから称賛され,照れ笑いを見せる一面もありました。
 感想の中に,大変な仕事と分かったから,家で手伝いたいと書いている子もいました。ぜひ,家族の一員として,頑張ってもらえたらと思います。
【感想から】
 ・洗濯物を速くたたむことはできませんでした。とても大変だということが分かりまし
  た。これからは,今日のことを生かして,家でも手伝いをしようと思います。
 ・難しかった。いつも,大変なことを家の人は毎日やってくれていて,すごいなと思っ
  た。
 ・みんなが速くきれいにたたんでいたので,すごいなと思った。これからは,お母さん
  だけにやらせず,自分もお母さんの手伝いをして頑張りたい。
 ・自分のたたみ方が悪いことがわかりました。もっと速くきれいにたためたらいいで
  す


。 

町たんけんに行きました


 10月20日(金)、2年生が生活科町たんけんでおおい町立図書館ときのこの森へ行きました。

 
 
ブックトークの様子です。みんな真剣に聞いていました。

 きのこの森は、前日の雨の影響で今回はものしり館の見学となりました。
お絵かきタウンでは、みんな思い思いの絵を書いてスクリーンに映る自分の絵に夢中になっていました。




 

2017年10月19日木曜日

2・3年生に国語の発表をしました。

4年生の国語の授業で「調べたことを発表しよう」という学習をして、
調べたことを2・3年生の前で発表をしました。


子どもたちは、分かりやすく・聞きやすく・伝わりやすい発表を目指して
一生懸命練習をしました。
いざ、発表です。











とても緊張しますね。












大人が仕事でする、プレゼンテーションみたいですね。


発表後は2・3年生に感想を書いてもらいました。


相手を意識して伝えていく力は大人に近づくにつれてとても大切な力です。
それに向けて練習し、努力していく力も大切です。
この学習を通して、たくさんの子どもたちのがんばりが見られました。
よくできました。



就学時健康診断

 来年度入学予定の子供たちが、保護者の方々と一緒に本郷小学校へやってきました。「就学時健康診断」です。初めは、少し緊張した面持ちでしたが、予定が全て終わると、ほっとした表情でおうちの方と一緒に帰っていきました。
   4月に、ピカピカのランドセルを背負って登校してくるのが楽しみです。




2017年10月18日水曜日

みんなでかげおくり ~命を考える~

 3年生は,国語の時間に『ちいちゃんのかげおくり』という話を学習しています。
戦争があった時,今から70年程前のお話ですが,少しでも主人公「ちいちゃん」の気持ちが想像できるようにということでみんなでかげおくりをしている様子です。
 今は平和が当たり前の世の中ですが,この平和な日本があるのはこれまで尽力していただいた様々な方のおかげです。幸せに暮らせること,当たり前に学校で勉強できること,おいしいご飯がたくさん食べられることなどをこの『ちいちゃんのかげおくり』の学習を通して改めて考えていきたいと思います。



 

ソフトバレーボール ~チャレンジゲーム!VS大人!~




 5年生のソフトバレーボールでは,学習の最後のチャレンジゲームで,大人と対決しました。
 今までの学習を生かしながら,ボールをつないだり,相手が取りづらいようなサーブをしたりして,工夫をして挑んでいました。
 子どもたちは楽しみながらも,真剣に取り組んでいました。
 協力していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。



しいたけ嫌いを好きにさせるレシピを開発しよう~しいたけと肉団子のスープ~







 しいたけ嫌いに向けてのレシピ第1弾「しいたけと肉団子のスープ」づくりに挑戦しました。
 しいたけ嫌いの人にインタビューを行い,どうやったら食べられるかを調査したうえで,作ることに決めたメニューです。レシピも子どもが調べて,考案しました。
 なかなか本格的な料理です。まずは,しいたけを含めた野菜をみじん切りにしてミンチと混ぜて肉団子にしました。そしてスープは干ししいたけからとり,鶏がらスープなどで味を調えました。
 クラスにはしいたけ嫌いの子もいますがこれはなかなかに好評。先生方にもふるまいましたがおいしく食べていただけました。
 次はどんなレシピを開発するのかな。




家庭教育講演会

 10月17日,業間から3時間目を使って,講演会を行いました。
「ハートフルサポートここまど」の代表,大槻まどか先生に講師をお願いして
「ゲームやスマホの光と影~小学生・中学生の実態にみる~」
と題してお話をしていただきました。

スマホのゲームが一番脳によくない刺激があることや,その刺激を受け続けたときにどのような悪い影響があるかなどをお話ししてくださいました。
また,1日4時間,一週間で28時間以上ゲームをやっている人が依存症を発症する確率が高いというデータを見せていただきました。
また,犯罪・トラブルに巻き込まれたケースについてもお話ししてくださいました。

トラブルの原因として,知識・スキル不足,家庭内・友人とのコミュニケーション不足や希薄な人間関係などがあげられるそうです。

自分自身を強く持てる人はネット依存になりにくいということもあるそうです。


すぐにできるストレス解消法などの対策も教えていただいたので,ぜひ家庭でこの講演会のお話をしてください。

2017年10月13日金曜日

ヴァイオリンコンサート

今日の2時間目に,国際ソロプチミスト若狭さんのご厚意で,ヴァイオリニストの古澤巌さんの演奏を聴くことができました。
バイオリンの音に生で触れるのは初めてという児童が多く,興味津々で聞いていました。
一曲目は「Mr.Lonely」教員にとっては聞きなれた曲でした。
2曲目は100年くらい前のブラジル音楽でした。
3曲目は「いい日旅立ち」をアルゼンチンタンゴ風に。
4曲目「FULLHOUSE」はとても軽快な音楽で自然に体が動くような曲でした。
5曲目「スカボローフェア」,思わず懐かしい!とつぶやいた教員もいました。
6曲目はチェロと一緒にバロック音楽を。
7曲目はチェロ奏者大藤桂子さんのソロで。
最後に少しヴァイオリンやチェロの紹介をとおすすめを。

素晴らしい演奏のお礼に,児童会執行部の2人からお礼の言葉と花束を渡しました。

2017年10月12日木曜日

1年生によるクイズ大会



1年生から5年生に依頼が来ました。
「クイズを作ったので答えてください!」
よしきた!とばかりに5年生は1年生の教室に行きました。
国語で学習している「海のかくれんぼ」の学習を生かして,何の生き物がどのようにかくれているかをクイズにしています。
初めて聞いた名前の生き物もいて5年生は答えるのに大苦戦。
その様子に1年生は大盛り上がりでした。



6年生が里山里海湖研究所へ行きました

 6年生が、11日に、総合的な学習の一環として、里山里海湖研究所を見学し、三方青年の家では「水月湖の年縞について」と「外来種について」のお話を聞きました。また、三方五湖の野鳥観察エリアや、縄文エリアなども紹介していただきました。
 子どもたちは、実際に自然を目にし、においを嗅ぎ、触れることで、学びを深めていました。とてもいい学習になったと思います。
外来種についてのお話を聞いています



2017年10月11日水曜日

ダムと浄水場を見学しました

 4年生社会科の学習で,大津呂ダムと浄水場の見学をしました。自分たちが普段使っている水がどこからきているのか,どのようにきれいにされているのかなど,子どもたちは興味津々で施設を見ていました。教科書で紹介されていた他地域の施設と同じところや違うところにも気づくことができました。これから,まとめの学習に生かすことができそうです。
ダムの大きさや深さにびっくりして,夢中で見ていました。
初めて見るダムの監視所。
カメラの映像やデータなどを見せていただき,
全部を見渡せることに感動していました。
浄水場の濾過機。
中には砂がたくさん入り,砂を通すことで水が濾過されるそうです。
浄水場の配水池。
ここから配水管を通じてそれぞれの家庭に送られるそうです。
自分の家にはどれくらいで届くのか関心をもっていました。