自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2017年12月25日月曜日

2学期終業式

 12月22日(金)は終業式でした。
 スライドショーで2学期を振り返り,冬休みの生活についてお話を聞きました。

 下校するときには,子ども達同士で「よいお年を。」と声をかけあう姿も見られました。楽しく,安全に冬休みを過ごしてもらいたいです。






2017年12月20日水曜日

2学期末保護者会

 学期の中でも1番長い学期である2学期。
 体育大会から始まり郡陸上体育大会、音楽会、なかよし集会、人権公演会等いろいろありましたが、あっという間に学期末を迎えようとしています。
 本日は授業参観・保護者会に御参加くださり有難うございました。授業の様子から、1学期に比べお子さんの成長を感じていただけたのではないかと思います。また、成績については、御家庭でお子さんと一緒に見ていただき、良くなっていたところはその頑張りを褒め、出来なかったところは3学期の課題にしていただけたらと思っています。
 また、全体会で、3学期から実施予定の「家庭での自主学習」についてお知らせさせていただきました。全員に出す宿題以外に(1年生は宿題の定着を)自分で考えて取り組む学習です。既に5・6年生は始めています。5・6年生のノートを見ると、教科を問わず復習や予習を自分で考え工夫しながら取り組んでいる様子が伺えます。自分の得意な教科、苦手な教科を伸ばすためにも頑張ってもらえたらと思っています。3学期に改めて、各学級からお知らせを出させていただきます。よろしくお願いします。

2017年12月12日火曜日

マナー給食

   普段,どんなマナーに気を付けて食べているか。
マナーはなぜ大切なのか。

という確認をした後,洋食の作法について学習しました。

まずは,箸,ナイフフォーク,手で食べる人口の割合を知りました。
手で食べる割合が一番多いことに驚いているようでした。
菅原先生から「手で食べる文化の国に行ったとき,どうするか。」という問いに
「箸で食べる」「ナイフとフォークをもらう」
という意見もありましたが,
「その国のマナーに合わせた食べ方ができるといい」
というお話もしていただきました。

その後,洋食のナイフ・フォークの使い方や食事中のマナーについて教えてもらいました。


メインのハンバーグの食べ方だけでなく,スープの食べ方,パンの食べ方なども教わりました。

配膳が終わり,学んだことを実践します。

今日は校長先生も一緒に教室で食べてくださいました。

まずはスープから。

メインのハンバーグはナイフとフォークを使って。

少し量が多いようにも思えましたが,全員完食しました。
「今度ファミレス行ったときにちゃんとやろう。」
という声が上がっていました。
ぜひ役に立ててほしいですね。

2017年12月9日土曜日

人権授業参観

冬の訪れを感じさせてくれる日となりました。
今日は人権週間にちなんだ人権に関わる授業参観日でした。
厳しい寒さの中,たくさんの保護者の方の参観がありました。
各クラス授業の1コマを紹介します。

1年1組「だめだめネコはこまったゾウ」 お面をつけてロールプレイを通して考えます。















1年2組「くまさんのなみだ」 みんな集中しています。





 2年1組「ぼく」 自分の好きなところ,いいところを考えます。本を読む姿勢がとてもよいです。















2年2組「今,どんな気持ち」 表情カードから会話を想像してみます。共感的に聴きあいます。

3年1組「たまちゃん,大すき」 友達を理解し,信じ助け合うことについて,みんなの思いが次々と重ねられていきました。


3年2組「だれにも言えない」  よく考えて行動することの大切さについて,自分の立場を名前カードで示して考えていきます。

4年1組「かっくん」 みんなの違いを互いに理解しあい,心通わせるために大切なことはなんでしょうか。


4年2組「ぼくらだってオーケストラ」 良い友達ってどんな人?最後にありがとうカードを交換して伝え合いました。

 5年「泣いた赤鬼」 本当のやさしさとは何か,グループ毎に ホワイトボードにまとめました。互いのボードを確かめます。




 6年「新たな大陸への航海」 もし,新たな大陸に行くとしたら何を持っていきますか。



2017年12月5日火曜日

ゆめを見つけよう~中島康晴さんのお話~

 12月5日(火),1~3年生の児童135名が中島康晴さんのお話を聞きました。
 中島康晴さんは,1984年福井県生まれの自転車競技(ロード)の選手です。1・2年生の道徳『こころのノート』にも,掲載されている人です。
 小中学生の頃は,サッカーや卓球など他のスポーツをしていましたが,そのときに頑張っていたことが自転車競技でも役に立ったこと,ふとしたことがきっかけで自転車をやろうと決めたこと,けがをして自転車をやめたくなったこともあったけど友達のおかげで続けることができたことなど,ご自分の経験を話してくださいました。そして,今,頑張っていることを力いっぱい頑張ってほしいということを児童に伝えてくれました。
 アニメの話なども交え,楽しく話してくださいました。
児童にも,自分の夢に向かって進んでほしいです。
 

6年生税金教室

   5時間目に6年生が社会科の学習の一環として,税金についての学習をしました。
公益社団法人 小浜法人会から時岡様と安田様に来ていただきました。

 まずはどのような税金があるかについてお話を聞きました。江戸時代には1000種類くらいあったのだけど,今は50種類くらいしかないというお話。みんな1人につき90万円くらいかかっていることも聞きました。


教科書も税金によって支給されていることを知りました。

○×クイズで楽しみながらいろいろなことを学習しました。

DVDも観ました。
税金がある社会とない社会について考えてみました。 
税金がないと秩序がなく,安心できない社会になることを学びました。
社会には税金がないとダメなことがわかりました。
税金はみんなが安全安心で暮らすための会費
という合言葉も教えていただきました。

最後に「いちおくえん」を持たせてもらいました。

みんなそれぞれ感想を発表しました。









2017年11月30日木曜日

雨天の合間、第2回避難訓練を実施

 11月30日(木)、朝から降り続いた小雨もようやく止み、第2回避難訓練が行われました。
 今回の避難訓練では、地震とそれによる津波からの避難がテーマです。
 地震が来るとすぐに机の下にもぐり、一言も話さず5分間を過ごし、その後の放送で津波が来ることを聞いてから、屋上に避難しました。
 防災ヘルメットを着け、屋上に避難した児童は、今回の避難を振り返るとともに、先の東日本大震災の話も聞き、地震と津波からの避難について考えることができました。

3年生 手話教室

 3年生は,2学期から総合的な学習の時間(スマイル)で福祉について学習をしています。そこで,11月28日(火)の2・3限目におおい町福祉協議会の中塚さんから手話に関するお話を聞いたり,指文字や手話を教えていただいたりして,手話でのコミュニケーションの方法を学びました。
 初めに指文字を教わった後,指文字と手話を使って,「私の名前は,〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」と友達同士で自己紹介をしました。最後は,歌「ともだちはいいもんだ」の手話を教えていただき,覚えた手話をしながら歌を歌いました。
 学習を通して,手話に興味をもつだけでなく,様々な人のことを知ってみたい,コミュニケーションをとってみたいという次の学習への意欲につながったと思います。
 

  


2017年11月28日火曜日

楽しかったね!秋祭り

 11月28日(火),秋祭りを実施しました。2年生の児童がおみこし,秋にちなんだクイズ,劇「いもたろう」を発表し,1年生の児童に見てもらいました。それから,グループごとに手作りのお店を開きました。1年生だけでなく,業間の時間には3~6年生もお店に来てくれました。2年生の児童たちは,たくさんの人達に楽しんでもらえて,満足そうでした。




2017年11月24日金曜日

伝統料理教室 5年

 5年生が伝承料理教室に参加しました。栄養士の先生方,食いきいき隊の方々が来てくださり,のっぺい汁,焼きサバの五目ずし,華供祖もちを作りました。


まずは御挨拶です。元気な声で挨拶をして,集中して話を聞きます。


普段はあまり手にしない食材を丁寧に切っていきます。
班で役割を相談して取り組みました。


華供祖もちを作ります。一つひとつ丁寧に成型していきます。


調味料は前の机にすべて置いてあるので,取りに行きます。
決められた量を測定し,味付けをしていきます。


もちを焼いていきます。焦げ付かないように注意しながら,ひっくり返します。


味は最高でした。おかわりにも手をのばす子がたくさんいました。
おいしい料理に貴重な体験。よい学習になりました。
お世話になった先生方,ありがとうございました。

電気実験教室 5年

 5年生は電気実験教室に参加しました。本郷小,大島小,佐分利小,名田庄小の5年生が町民センターに集まり,学習しました。


光の三原色の実験です。
青と緑と赤の光を組み合わせるといろいろな色が出来上がります。


次は発電の実験です。
電球を手回し発電機で点灯させるのですが,3人でも明るくするのに一苦労でした。
一方でLEDの方は,少しの力でこんなにも明るくなりました。


グループに分かれて学習したことを体験してみます。
他の学校の子たちと協力しながら活動に取り組みました。


最後は自分たちで作った発電装置を一斉に点灯しました。
とてもきれいなイルミネーションが完成しました。

 学校ではなかなか体験できないことを学べる場としてももちろんでしたが,他の学校の子どもたちと交流できたことが楽しかったようです。いい経験になりました。