自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2015年1月30日金曜日

給食集会

 1月30日(金)の昼休みに給食集会が行われました。これは日頃給食に携わってくださっている方に感謝の気持ちを伝えようということで、1月24日~30日の学校給食週間に毎年行われています。

 最初に栄養教諭の先生から給食の歴史についてお話がありました。
 学校給食は明治22年から始まりました。戦争で一度中断されましたが、その後給食は栄養バランスがとれているということで再開され、現在まで続いているそうです。

 次に調理員さんにお話を伺いました。
  給食センターでは、8時頃から11時過ぎまでかけて600人分の給食を8人で作っているそうです。調理をする中で一番気遣っていることは、衛生面だそうで、ほうれん草を調理するまでに3つの工程をかけて土や虫がついていないかチェックするそうです。そんな大変な仕事をしている中でうれしいことは、給食がきれいに食べられてかえってくるときだそうです。

 そのあとには給食委員から「きらい箸」についてお話がありました。
 大勢で食べる給食ではマナーを知ることも大切です。今日聞いたことをこれから活かしてほしいと思います。次は給食委員が計画してくれた、給食ビンゴでした。ビンゴになった人にはカードが用意されていました。

 最後に栄養教諭の先生、給食センターの方、校務員さんに各クラスからメッセージを送りました。普段はなかなか感謝の気持ちを伝えることができませんが、この機会に思いを伝えられたと思います。
 
 この集会であらためて給食のありがたさを知れたと思います。給食があって当たり前だと思うのではなく、給食が学校に届くまでには様々な苦労があることを理解してこれからの給食を食べていってほしいです。




栄養教諭の先生のお話



調理員さんに質問


きらい箸について
給食ビンゴ


メッセージ

2015年1月29日木曜日

伝承料理教室がありました!

1月29日(木)に、5年生の伝承料理教室がありました。
なごみ保健課の栄養士さん、食いきいき隊の方々に教えて頂きました。

今回作った料理は、焼き鯖の五目ずし、華供祖(はなくそ)もち(2月15日のお釈迦様が亡くなられた日、涅槃会にお供えをし、先祖をしのんで家族で頂いていた)、のっぺい汁です。

児童たちは、焼き鯖の五目ずしを作る班と華供祖もち・のっぺい汁を作る班に分かれて調理をしました。それぞれ、作り方を教えて頂きながら、野菜を細かく刻んだり、鯖の身をほぐしたりしていました。

できあがった伝承料理を食べると、「おいしい!」という声が聞こえてきました。昔からの味に児童たちも舌鼓を打っていました。


テスト中

今日は、全校で今年のまとめのテストが行われました。これまでの学習がちゃんと身についているかを確かめるテストです。
どの学級でも、子どもたちは、真剣な面持ちで取り組んでいました。明日も、続きます。集中して頑張ってほしいです。

















2015年1月28日水曜日

読み聞かせがありました

 本日「出かけるお話会」を行い、1~4年生が、講師の坪川祥子さんに読み聞かせをしていただきました。 
 読み聞かせの前に、電気を消して、机に出されたろうそくに火を灯してから、お話が始まりました。その雰囲気作りに子どもたちは、読み聞かせの世界に自然に入ることができていました。
ろうそくに火を灯して、読み聞かせスタート
この日は雪が降ったりやんだりの天気だったのですが、それに合わせてくださったのか、雪の詩と「雪ん子」という外国のお話から始まりました。どちらも、本を使わず、坪川さんの語りだけでしたが、頭の中にその物語の世界が広がっていくのを感じました。

 静かに始まった読み聞かせですが、途中には「あんたがたどこさ」のわらべ歌に合わせた、体ほぐしの遊びや手遊びを挟んでくださり、リフレッシュもしっかりできました。

「さ」のところで、おしりをふったり手を下ろしたりします
後半は、絵本をつかった読み聞かせや、日本の昔話を話してくださいました。お話の中に、面白い言葉とメロディーの挿入歌があり、子どもたちも一緒に口ずさみながら、楽しくお話を味わうことができました。45分間があっという間にすぎていきました。
 それぞれの学年に合わせて、楽しいお話をいくつも用意してくださり、子どもたちは大満足の笑顔でした。




2015年1月26日月曜日

「学校事務共同実施だより」を発行しました

 1月26日に保護者向け「学校事務共同実施だより」を発行しました。
今回は,今年度購入した備品と,学習環境整備のための学校施設の修繕を,学校ごとに掲載しています。他校の共同実施だよりは,各学校のブログからご覧ください。
 なお,保護者の皆様からこのおたよりを読まれての感想をお待ちしています。用紙に記入の上,学校まで提出をお願いします。


お誕生日集会

今日は1月のお誕生日集会がありました。
自分の好きなこと,得意なこと,がんばっていることなどを全校のみんなにアピールしました。
堂々と話せる子,少し照れくさそうな子,緊張して名前を忘れる子など様々でしたが,いくつになってもお誕生日は自分にとって特別な日。
時間がなかなかとれませんが,みんなで祝い合えることを続けていきたいと思います。


図書委員による紙芝居

今日は、6年1組で、図書委員による紙芝居が行われました。
「てんぐとかっぱとかみなりどん」という話の紙芝居でした。
6年生にとって、久しぶりの紙芝居で、なんだか懐かしいような感じで皆見ていました。



2015年1月23日金曜日

校内授業公開(4年)

今日の2限目。4年生で算数の授業が公開されました。
単元は「分数」で、帯分数を仮分数に直したり、仮分数を帯分数に直したりすることができることをねらいとして、取り組みました。
すでに学習済みの「真分数」「仮分数」「帯分数」について再確認した後、代表の児童二人が引いたカードの数を、どちらが大きいか個々に考えました。
次にグループで、答えと解き方の確認をして、マグネットボードに図や言葉でまとめていきました。
最後に、全体で考え、大事なポイントをノートにまとめました。
その後、今度は、班で誰が一番大きな数カードを持っているかという問題を各自で考え、さらにグループでも相談をしていきました。

帯分数を仮分数に直すことは、ほとんどの児童ができていたようです。グループでも互いに教え合ったり、意見を述べ合ったりと、積極的に話ができていました。
けれども、中には、まだ分母や分子について混乱する児童や、図に表すことが難しいような児童も見かけられました。

楽しく学習しながらも、分かった喜びが味わえるような授業を工夫していきたいです。












2015年1月22日木曜日

なわとび練習

なわとび大会が迫ってきました。

 当日〔2月6日(金)〕は、
      1年生・6年生の部   9時25分~10時15分
      2年生・5年生の部  10時25分~11時15分
      3年生・4年生の部  11時25分~12時15分 
   の日程で、時間とび(2回)→種目とび2種目を行います。
 ・時間とびの合格ライン(ひっかからずにとび続ける)
         低学年 2分、 中学年 3分、 高学年 4分
  ・種目とびの種目(1分間に何回とべるか。ひっかかっても続ける)
         低学年 A…後ろとび       B…前かけ足とび
         中学年 A…後ろかけ足とび    B…前あやとび
         高学年 A…後ろあやとび     B…前二重とび
     1年生の計測は6年生が、2年生の計測は5年生が補助します。

   今日は、2年生と5年生の合同練習(リハーサル)を行いました。
 5年生は、やさしく声をかけながら計測をしてあげていました。
 2年生は、5年生が計測してくれるので安心してとび、お兄さんお姉さんの
 高度な技を尊敬の眼差し見ていました。

2015年1月21日水曜日

3学期のクラブ活動

久しぶりにクラブ活動がありました。子どもたちは、クラブの時間をとても楽しみにしています。


卓球クラブです。 
6年生中心のメンバーで技の向上を目指します。

 バスケクラブです。
男女関係なく仲良く気持ちのよい汗を流しています。

 手芸クラブです。
女子ばかりのクラブで,ポーチの完成まであと少しだそうです。

 クッキングクラブです。
チョコチップクッキー作りを行っています。廊下までいい香りが漂ってきました。

 かるたクラブです。
嶺南大会に向けて練習中です。

パソコンクラブです。
キーボードになれるため,ゲーム形式でタイピング練習を行っているところです。


この他に,昔遊びクラブとテーブルゲームクラブが活動をしています。

2015年1月20日火曜日

おめでとう!!

1月18日(日)に『里山文化交流センター』で子ども会のかるた大会が行われました。
本校からは、いくつかの学区の合同チームとしてでしたが、全学年の部、低学年の部それぞれ2チームずつが、出場しました。

どの子も、素晴らしい戦いぶりでした。特に、全学年の部の決勝戦は、ピンと張りつめた緊張の中、疲れも見せず集中した試合が行われました。
本校参加児童は、全学年の『優勝』『3位』とどちらも嶺南大会への出場権を獲得しました。また、低学年の部も3位に入賞する等、これまでの練習の成果を発揮してくれました。
「おめでとう」 皆さん、本当によく頑張っていました。

かるたは、100枚の札を暗記し、上の句を聞いてできるだけ早く下の句を取る。また、どのように札を置くと取りやすいか相手に取られにくいかを考え、作戦を立てて戦う「スポーツのような」競技です。
指にたくさんの絆創膏を貼り、膝当てをして練習をしている様子をテレビで見たことがあります。反射神経の他に、集中力や自制心をもっていなければ、勝つことは難しい競技なのです。

子どもたちの集中力と粘り強さを見せてもらった一日でした。
かるた大会への参加が毎年少なくなっていくようですが、子どもたちの素晴らしい力を引き出す良い機会となります。
来年もたくさんの参加があるとよいなあと感じました。

準決勝の前です。本郷同士の戦いとなりました。



1日5試合を戦い抜きました。

優勝おめでとう
やりました!



2015年1月19日月曜日

図書委員による読み聞かせ

 図書委員の人が、朝読書(8:10~8:25)の時間を使って読み聞かせを行ってくれました。今日は1年生、明日は2年生と順番に読み聞かせをしてくれます。
 図書委員の人は、学年に合わせた本選びを2学期から始めており、練習もたくさんおこなっていました。そのためか、お兄さん、お姉さんの読み聞かせに、1年生達は、引き込まれるようにして聴き入っていました。
 このような読み聞かせを通して、これまで以上に読書に親しんでほしいものです。






2015年1月16日金曜日

6年生のマナー給食

今日は6年生が楽しみにして                
いたマナー給食の日でした。              

いつもの給食と違い教室の
机にランチョンマットを敷き、
ナイフとフォークを使って
楽しく食事をしました。

スープやサラダとメイン
デイッシュはハンバーグでした。
さらにバターつきパンとデザート
と牛乳の、おいしい給食でした。

日頃の給食とちょっと違うごちそう
に大満足の様子でした。

この機会を生かして、洋食に
親しんで、どんどんチャレンジ
してほしいです。


                

2015年1月15日木曜日

新年明けての身長・体重測定

先週から、各学級1月の身体測定が行われています。
今月は、体重測定とあわせて、身長も測定します。

9月の計測と比較して、「○cmのびた!」と喜ぶ姿がたくさん見られました。
毎日見ていると気がつきにくく、なかなか実感しにくいですが、
一日一日、大きくなっているのだなあと改めて感じます。

冬休みから明けて久しぶりだった給食にも、慣れてきました。
たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん学んで、体も心も大きくなってもらいたいと願っています。



2015年1月14日水曜日

インフルエンザ流行中! 予防の徹底を!

今シーズンは、早くもインフルエンザの流行期に入りました。
改めて、感染予防・対策について、徹底をお願いいたします。

1 予防・感染拡大防止のために
 (1)石けんを使った手洗い・うがいの徹底。
 (2)バランスの良い食事、早寝早起き等の規則正しい生活の維持を。
 (3)咳エチケットを守る。
    ・咳が出るときはマスクをする。(口をハンカチ等でおおう)
    ・咳をするときは他の人から離れる。
    ・口をおさえた手はきれいに洗う。
 (4)部屋の空気の入れ替え、適度な湿度(60%前後)の保持を。
 (5)できるだけ人混みを避ける。

2 インフルエンザに感染(疑いも含む)したときの対処について
 (1)8時10分までに学校へ御連絡を。
 (2)以下のことを確認させていただきます。
   ①症状 
   ②いつから(発症した日時)
   ③受診する医療機関
   ④受診していた場合、診察内容(A型かB型か)
   ⑤その他気にかかること
 (3)お子様にインフルエンザの症状があるときは、迷わず48時間以内に受診を。
    ・抗インフルエンザ治療薬には3タイプあります。(内服・吸入・点滴)
    ・副作用や注意事項について医師の説明をよく聞いてください。
    ・インフルエンザを発症した場合、薬の種類や使用の有無にかかわらず、
     発熱から2日間は、異常行動が起こる可能性があると報告されています。
     発熱後、2日間はお子様から目を離さないように。
 (4)お子様がインフルエンザに感染した場合、
   「発症した後5日を経過し、かつ解熱御2日を経過するまで(未就学時は解熱後3日を
   経過するまで)は登校を控えるように」と定められています。

《お子様に持たせていただきたい物》★全てに記名をお願いします。
  ○不織布マスク(教室用10枚・カバン用10枚)・・・ナイロン袋に入れて、清潔な状態で。
  ○ハンカチ・ティッシュ・汗拭きタオル
    ・個人的に必要な物(薬・箱ティッシュ・濡れたときの着替え等)
  ○水筒(お茶)・・・体内にも水分補給が必要


   












なわとび大会に向けて

2月6日に行われる校内なわとび大会に向けての練習が始まっています。
休み時間や体育の授業で,時間とびや種目とびの練習に取り組む姿が見られます。

時間とびは低学年2分,中学年3分,高学年4分です。
種目とびは低学年は後ろとびと前かけ足とび,中学年は後ろかけ足とびと前あやとび,高学年は後ろあやとびと前二重とびです。

本番まで4週間。
それぞれ目標を立ててがんばってほしいです。

     

2015年1月13日火曜日

朝の読み聞かせ

 今年初めての朝の読み聞かせがありました。

 読み聞かせボランティアの方に,毎月1回,各学級に読み聞かせに来て頂いています。今日は,
1年1組,2年,4年,6年1組の4学級に来て頂きました。

 『じゅうにしのおはなし』,『十二支のはじまり』,『どうぶつ しんちょうそくてい』,『おおはくちょうのそら』など,季節に合った本や楽しい本を選んで読んで頂きました。 

 子ども達は,静かに聴きいったり,「えー!」と驚いたり,笑い声をあげたりと,それぞれに楽しんでいる様子でした。


1年1組

2年

4年

6年1組