児童は,なごみ利用者の皆さんと一緒に,『月の夜は』に合わせた振り付けを習って踊りました。全員がレイを首にかけ,女の子はフラダンス用のスカートをはき,ハワイのムードたっぷりの中,踊りました。真剣な眼差しで振りを覚えようとする児童,嬉しそうにレイやスカートに触れる児童,笑顔で踊る児童と,様々でした。最後に,児童から,おじいさん,おばあさんに,手作りカレンダーをプレゼントしました。少し恥ずかしそうにカレンダーを手渡していた児童たちでしたが,おじいさん,おばあさんから,「まあ~! ありがとう!!」という感謝の言葉を聞いて嬉しそうでした。おじいさん,おばあさん,児童たちのとびきりの笑顔が見られた心温まる交流会でした。
2012年2月29日水曜日
なごみでフラダンス交流会
28日(火)5限目に,1年生がなごみへフラダンス交流会へ行きました。
児童は,なごみ利用者の皆さんと一緒に,『月の夜は』に合わせた振り付けを習って踊りました。全員がレイを首にかけ,女の子はフラダンス用のスカートをはき,ハワイのムードたっぷりの中,踊りました。真剣な眼差しで振りを覚えようとする児童,嬉しそうにレイやスカートに触れる児童,笑顔で踊る児童と,様々でした。最後に,児童から,おじいさん,おばあさんに,手作りカレンダーをプレゼントしました。少し恥ずかしそうにカレンダーを手渡していた児童たちでしたが,おじいさん,おばあさんから,「まあ~! ありがとう!!」という感謝の言葉を聞いて嬉しそうでした。おじいさん,おばあさん,児童たちのとびきりの笑顔が見られた心温まる交流会でした。
児童は,なごみ利用者の皆さんと一緒に,『月の夜は』に合わせた振り付けを習って踊りました。全員がレイを首にかけ,女の子はフラダンス用のスカートをはき,ハワイのムードたっぷりの中,踊りました。真剣な眼差しで振りを覚えようとする児童,嬉しそうにレイやスカートに触れる児童,笑顔で踊る児童と,様々でした。最後に,児童から,おじいさん,おばあさんに,手作りカレンダーをプレゼントしました。少し恥ずかしそうにカレンダーを手渡していた児童たちでしたが,おじいさん,おばあさんから,「まあ~! ありがとう!!」という感謝の言葉を聞いて嬉しそうでした。おじいさん,おばあさん,児童たちのとびきりの笑顔が見られた心温まる交流会でした。
2012年2月28日火曜日
ドッジボール大会始まる
恒例になっています児童会体育委員会企画のドッジボール大会が, 今日2月27日の昼休み
の時間から始まりました。 低学年(1~3年)の部と高学年(4~6年)の部に分かれ,それぞれ
赤・白・青・黄色のABC12チームによるトーナメント戦です。
今年度は, ゲームの中で児童がボールに触れる機会を増やそうと, 男子用ボールと女子用
ボールの2つのボールを使用するようにしました。 コートの中に外に2つのボールが飛び交うた
め,忙しく動かなければなりません。
ボールの2つのボールを使用するようにしました。 コートの中に外に2つのボールが飛び交うた
め,忙しく動かなければなりません。
得意な子もいれば,苦手な子もいます。 ボールが当たらないように必死に逃げ回る子,積極
的にボールをキャッチしようとする子。 そんな中で,ボールをキャッチした子が,まだ投げていな
い子にそっとボールを手渡してやる光景も見られます。 その瞬間, 冷え切った体育館に何とも
言えない温かさを感じることができます。
的にボールをキャッチしようとする子。 そんな中で,ボールをキャッチした子が,まだ投げていな
い子にそっとボールを手渡してやる光景も見られます。 その瞬間, 冷え切った体育館に何とも
言えない温かさを感じることができます。
2012年2月27日月曜日
2012年2月17日金曜日
2012年2月16日木曜日
一滴文庫見学
15日に,4年生41人が,若州一滴文庫(おおい町岡田)で校外学習を行いました。
4年生では,総合的な学習の時間に,おおい町出身の作家,
水上勉さんについて調べる活動を行っています。今回,水上勉さんについてさらに理解を深めるために,一滴文庫の見学・竹紙すき体験を行いました。
若州一滴文庫の概要についてのビデオ視聴の時には,児童たちは時折メモをとりながら熱心に見ていました。ビデオの中には,水上勉さんへのインタビューなどもあり,その人となりや故郷おおい町に対する思いなども感じ取ることができたのではないかと思います。
竹紙すき体験では,はじめに竹から紙ができるまでの工程や工夫を詳しく教えていただきました。硬い竹が,多くの工程を経て水の中で細かい綿状になる様子を見て,児童たちから思わず歓声があがりました。その後,一人ずつ紙すき体験を行いました。水は冷たかったのですが,職員さんのアドバイスや励ましもあって,どの児童もきれいな紙をすくことができました。まだまだ寒さが続くため,乾燥するのに時間がかかるとのことですが,でき上がりが楽しみです。
一滴文庫の見学では,点字本をはじめとするたくさんの蔵書や,展示されている絵画を見ました。10月に絵手紙教室でお世話になった渡辺淳さんの絵画も多数展示されており,興味深く見ている児童もいました。
今回の校外学習を通して,おおい町出身の水上勉さんについて知るとともに,おおい町に対する愛着も深めることができたのではないかと思います。
4年生では,総合的な学習の時間に,おおい町出身の作家,
水上勉さんについて調べる活動を行っています。今回,水上勉さんについてさらに理解を深めるために,一滴文庫の見学・竹紙すき体験を行いました。
若州一滴文庫の概要についてのビデオ視聴の時には,児童たちは時折メモをとりながら熱心に見ていました。ビデオの中には,水上勉さんへのインタビューなどもあり,その人となりや故郷おおい町に対する思いなども感じ取ることができたのではないかと思います。
竹紙すき体験では,はじめに竹から紙ができるまでの工程や工夫を詳しく教えていただきました。硬い竹が,多くの工程を経て水の中で細かい綿状になる様子を見て,児童たちから思わず歓声があがりました。その後,一人ずつ紙すき体験を行いました。水は冷たかったのですが,職員さんのアドバイスや励ましもあって,どの児童もきれいな紙をすくことができました。まだまだ寒さが続くため,乾燥するのに時間がかかるとのことですが,でき上がりが楽しみです。
一滴文庫の見学では,点字本をはじめとするたくさんの蔵書や,展示されている絵画を見ました。10月に絵手紙教室でお世話になった渡辺淳さんの絵画も多数展示されており,興味深く見ている児童もいました。
今回の校外学習を通して,おおい町出身の水上勉さんについて知るとともに,おおい町に対する愛着も深めることができたのではないかと思います。
2012年2月15日水曜日
伝承料理調理体験
2月14日に伝承料理の調理体験をしました。郷土に伝わる料理について理解を深めるとともに,調理体験を通して,自分たちの食生活を見直すことが目的です。
なごみ保健課の栄養士さんやおおい町食いきいき隊の隊員さんに教えていただいて楽しく実習をすることができました。焼き鯖寿司,のっぺい,田いものぼたもちを作りましたが,どれもみんな一生懸命作ったので,おいしくできあがりました。実習後には,「おいしかったです。また家でも作りたいです。」とか「私たちが大人になったら,子どもなどに教えてあげて伝承料理のすばらしさを伝えていきたいです。」といった感想が聞かれました。
2012年2月14日火曜日
2012年2月13日月曜日
校内なわとび大会
2月10日(金)に校内なわとび大会が行われました。大会の内容は以下のとおりです。
◎時間跳び 低学年:2分間、中学年:3分間、高学年:4分間
◎種目跳び 低学年:前駆け足跳び、後ろ跳び、中学年:前あや跳び、後ろ駆け足とび、高学年:前二重跳び、後ろあや跳び…それぞれ1分間で跳べた回数を競います。
児童たちは、これまでに体育の時間や休み時間にたくさん練習をしてきました。各学級では「〇〇君が今日は3分跳べるようになった。」「〇〇ちゃんが二重跳びが5回できた。」などうれしい声が聞かれるようになってきました。 ![]() |
1年生が跳んでいるのを6年生が数えています |
さて、なわとび大会本番では、たくさんの保護者の方の応援を受けて、どの児童も力の限り跳ぶことができました。また、自分が力いっぱい跳ぶだけでなく、友達を一生懸命応援する姿も見ることができました。縄が途中で切れてしまって目標としていた回数を跳べなかった児童や、友達が跳んでいる縄に自分の縄が触れてしまった児童など様々なアクシデントもありましたが、みんな一生懸命取り組んだことは間違いありません。児童たちの一生懸命な姿って本当に素晴らしいですね。時間跳びの合格者には「合格証」が、種目跳びの上位入賞者には「賞状」が後日贈られます。
なわとび運動は体力をつけるだけでなく、リズム感も養う大変良い運動です。なわとび大会が終わっても続けていってほしいものですね。
2012年2月10日金曜日
6年生なわとび模範演技
昨日はなわとび大会を目前に、6年生の模範演技が行われました。まず、6年生の個人演技で代表者が順番に様々な技を披露しました。下級生も一緒にできそうな簡単な技から、二重跳びコンビネーションや三重跳びなどの高度な技まで次々とこなしていました。下級生からは大きな歓声が上がり、「すごい!」という言葉が飛び交っていました。
次に、色ごとに大縄跳びをしました。跳んでいる人も縄を回している人も、全員の息を合わせて頑張っていました。最高記録は青色の63回でした!とても素晴らしい記録ですね。6年生の姿を見習って、今日のなわとび大会も頑張りましょう。
2012年2月7日火曜日
1年2組 校内研究授業
2012年2月3日金曜日
インフルエンザ警報の通知
3日付でお子様を通じて、以下の通知を配布しました。よく読んで頂き、
御理解御協力をお願いします。
保護者の皆様へ
インフルエンザの流行について
インフルエンザが猛威をふるっており,福井県では1月25日に「インフル
エンザ警報」が発令されました。本校では現在感染している児童が7名で,
今後,流行が拡大する可能性があります。つきましては,改めて下記のこ
とに御配慮くださり予防対策等の徹底に御協力お願い致します。
記
1 お子様の健康状態の把握
・登校前には健康状態を観察し,体調が悪い時には必ず熱をはかっ
てください。
・発熱,及び,鼻水,鼻づまり,咳,のどの痛み等のインフルエンザ
様症状がある場合は,登校を控え,早目に医療機関に受診して
ください。
・先にお知らせしましたように,インフルエンザと診断された場合は,
出席停止扱いになりますので,速やかに学校へお知らせください。
2 手洗い・うがいの徹底
・手洗い場には石けん等を準備し,石けんでの手洗いを心がけて
ください。
・うがいは,のどの奥まで届くようにさせてください。
3 咳エチケットの徹底
・流行期ですので,予防と感染拡大防止の両面から,登校するお子
様にマスクを着用させてください。
4 その他
・できるだけ人ごみに行かないようにしてください。
・睡眠を十分にとり,バランスのとれた食生活を心がけ,身体の抵抗
力を高めてください。
○登下校や雪遊び等で,衣服や靴下がぬれているお子様がいます。
心配な場合は,防寒具や着替えを持たせてください。
○感染拡大防止のために,全員マスクの着用をすすめます。
恐れ入りますが,全員マスクを持って登校するようにお願いします。
御理解御協力をお願いします。
保護者の皆様へ
インフルエンザの流行について
インフルエンザが猛威をふるっており,福井県では1月25日に「インフル
エンザ警報」が発令されました。本校では現在感染している児童が7名で,
今後,流行が拡大する可能性があります。つきましては,改めて下記のこ
とに御配慮くださり予防対策等の徹底に御協力お願い致します。
記
1 お子様の健康状態の把握
・登校前には健康状態を観察し,体調が悪い時には必ず熱をはかっ
てください。
・発熱,及び,鼻水,鼻づまり,咳,のどの痛み等のインフルエンザ
様症状がある場合は,登校を控え,早目に医療機関に受診して
ください。
・先にお知らせしましたように,インフルエンザと診断された場合は,
出席停止扱いになりますので,速やかに学校へお知らせください。
2 手洗い・うがいの徹底
・手洗い場には石けん等を準備し,石けんでの手洗いを心がけて
ください。
・うがいは,のどの奥まで届くようにさせてください。
3 咳エチケットの徹底
・流行期ですので,予防と感染拡大防止の両面から,登校するお子
様にマスクを着用させてください。
4 その他
・できるだけ人ごみに行かないようにしてください。
・睡眠を十分にとり,バランスのとれた食生活を心がけ,身体の抵抗
力を高めてください。
○登下校や雪遊び等で,衣服や靴下がぬれているお子様がいます。
心配な場合は,防寒具や着替えを持たせてください。
○感染拡大防止のために,全員マスクの着用をすすめます。
恐れ入りますが,全員マスクを持って登校するようにお願いします。
2012年2月2日木曜日
厳冬のなかで
辺り一面が雪化粧をしています。冬らしい景色で結構だと言えばそれまでですが,寒さが肌身に凍みます。3日は節分,4日は立春とは言うものの,本格的な春の訪れはまだまだという感じです。
現在,児童は今月10日(金)に予定しています校内縄跳び大会に向けて,体育の時間や休み時間に一生懸命練習をしています。狭い場所でも手軽にでき,運動量も多く,敏捷性やリズム感を養ううえで冬季に適した運動が縄跳びだと思います。頑張って自分の定めた縄跳びの目標を達成してほしいと思います。窓外に目をやると,雪合戦をする児童や雪だるまづくりに熱中する児童,積雪のある校庭でサッカーに興じる児童等々,どの児童も元気いっぱい,笑顔いっぱいです。児童の元気良さに圧倒されてしまいそうです。
さて,1月下旬から県内でもインフルエンザ罹患者が増加し,学級閉鎖等の対応を余儀なくされる学校も出てきました。児童には手洗い,うがい等をしっかりして健康管理をするよう指導していますが,御家庭でも十分御配慮くださいますようお願いします。
学校給食週間に ~感謝の気持ちを育もう~
先月24日(火)から30日(月)までは全国学校給食週間でした。学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員,保護者,地域住民の理解と関心を深めるために,この1週間が設けられました。
本校では,26日(木)に栄養教諭さんや給食センターの調理員さん,校務員さんと一緒に給食に関するクイズや冬の食材に関するビンゴゲームなどを楽しみました。ゲーム後は1年生から6年生までのそれぞれの代表が,栄養教諭さんや調理員さん,校務員さんに,“毎日おいしい給食をありがとうございます”という気持ちを込めて感謝状を贈りました。
今,食べ物の有り難さを知らない児童がとても多いように思います。三度三度の食事の際には当然のように目の前に食べ物が用意されますし,それをあたかも当然のことのように受け止めている感じがします。貧困や飢えを知らないからです。他の生き物の命を「いただく」ことによって生きているという事実を受け止め,食べ物に対する感謝の気持ちを児童に育むことはとても重要なことだと思います。
本年度のまとめの時期に
三学期も残り2ヶ月を切っています。児童は4月から今日まで学習面・生活面ともに多くのことを学んできましたので,この時期はその集大成とも言える時期です。その意味で,1年間の中で最も望ましい学校生活を送ってほしいと期待しています。我々教職員は,児童が落ち着いた状態で気持ちよく卒業・進級できるよう頑張りたいと思います。
その一つの取り組みとして,廊下や階段は走らず右側を歩くことを徹底します。児童は授業が終わると体育館等で遊びたいので,廊下や階段を平気で走りがちです。休み時間が終わると次の授業に間に合うようにこれまた廊下や階段を走りがちです。そうすると学校生活に落ち着きが失われますし,何よりも衝突の危険があります。また,廊下や階段を走っていて注意を受けた場合のルールとして,「ごめんなさい」とか,「(自分のことを気にかけてくれて)ありがとう」という一言を言えるようにしたいと思います。
小さな取り組みに思えるかもしれませんが,学校内の安全指導,基本的生活習慣の定着,「ありがとう」・「ごめんなさい」を言える指導,どれもがとても大切と考えています。
現在,児童は今月10日(金)に予定しています校内縄跳び大会に向けて,体育の時間や休み時間に一生懸命練習をしています。狭い場所でも手軽にでき,運動量も多く,敏捷性やリズム感を養ううえで冬季に適した運動が縄跳びだと思います。頑張って自分の定めた縄跳びの目標を達成してほしいと思います。窓外に目をやると,雪合戦をする児童や雪だるまづくりに熱中する児童,積雪のある校庭でサッカーに興じる児童等々,どの児童も元気いっぱい,笑顔いっぱいです。児童の元気良さに圧倒されてしまいそうです。
さて,1月下旬から県内でもインフルエンザ罹患者が増加し,学級閉鎖等の対応を余儀なくされる学校も出てきました。児童には手洗い,うがい等をしっかりして健康管理をするよう指導していますが,御家庭でも十分御配慮くださいますようお願いします。
学校給食週間に ~感謝の気持ちを育もう~
先月24日(火)から30日(月)までは全国学校給食週間でした。学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員,保護者,地域住民の理解と関心を深めるために,この1週間が設けられました。
本校では,26日(木)に栄養教諭さんや給食センターの調理員さん,校務員さんと一緒に給食に関するクイズや冬の食材に関するビンゴゲームなどを楽しみました。ゲーム後は1年生から6年生までのそれぞれの代表が,栄養教諭さんや調理員さん,校務員さんに,“毎日おいしい給食をありがとうございます”という気持ちを込めて感謝状を贈りました。
今,食べ物の有り難さを知らない児童がとても多いように思います。三度三度の食事の際には当然のように目の前に食べ物が用意されますし,それをあたかも当然のことのように受け止めている感じがします。貧困や飢えを知らないからです。他の生き物の命を「いただく」ことによって生きているという事実を受け止め,食べ物に対する感謝の気持ちを児童に育むことはとても重要なことだと思います。
本年度のまとめの時期に
三学期も残り2ヶ月を切っています。児童は4月から今日まで学習面・生活面ともに多くのことを学んできましたので,この時期はその集大成とも言える時期です。その意味で,1年間の中で最も望ましい学校生活を送ってほしいと期待しています。我々教職員は,児童が落ち着いた状態で気持ちよく卒業・進級できるよう頑張りたいと思います。
その一つの取り組みとして,廊下や階段は走らず右側を歩くことを徹底します。児童は授業が終わると体育館等で遊びたいので,廊下や階段を平気で走りがちです。休み時間が終わると次の授業に間に合うようにこれまた廊下や階段を走りがちです。そうすると学校生活に落ち着きが失われますし,何よりも衝突の危険があります。また,廊下や階段を走っていて注意を受けた場合のルールとして,「ごめんなさい」とか,「(自分のことを気にかけてくれて)ありがとう」という一言を言えるようにしたいと思います。
小さな取り組みに思えるかもしれませんが,学校内の安全指導,基本的生活習慣の定着,「ありがとう」・「ごめんなさい」を言える指導,どれもがとても大切と考えています。
登録:
投稿 (Atom)