いよいよ冬休みに入ります。
今日は、終業式が行われました。
学校長からは各学年の2学期に頑張ったところと、学校全体でよくなかったことについて話がありました。また、
「事故にあわない」
「家族の一員としてお手伝いをする」
「お正月には、夢や希望を考える」
の3つの宿題が出されました。
生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
ふ・・・ふわふわせずにきちんとせいかつしましょう。
ゆ・・・ゆったりとこころもからだもリフレッシュ。
や・・・やっちゃだめ!!きけんなあそび、あぶないのりかた。
す・・・すすんでしましょう、おてつだい。
み・・・みんなでお正月をお祝いしましょう。
楽しい冬休みになるといいですね。
3学期は、1月8日からです。元気な子どもたちに会える日を楽しみにしています。
2013年12月19日木曜日
学区の会
2013年12月18日水曜日
保護者会
12月18日(水)今日は、2学期末の保護者会の日でした。
2限目は、学級での授業を参観していただきました。
特に5・6年生には、小浜警察署の少年補導員さんに「ひまわり教室」を実施していただき、ネットの陰に潜む怖さについてお話をしていただきました。
全体会では、学校長からは「親子読書で心を育てる」という話がありました。
また、生徒指導主事から、冬休みに気をつけていただきたい事をお話しさせていただきました。特に、道路の歩き方や「あみーシャン」などの施設の利用の仕方についての注意をさせていただきました。
教務主任からは、全国学習状況調査の結果をもとに取り組んだことなどについて説明を行いました。また、算数WEBについての説明も併せて行いました。
その後、各学級で2学期の様子についてお話をさせていただいた後、個人面談に入りました。
個人面談は大変短い時間の設定ですので、十分なお話ができなかったかもしれませんが、
お家では、お子さん方の頑張りをまず褒めてあげてください。そして、努力するとよいと思われることについては、お子さんと一緒に話し合い、励ましてあげてください。
3学期の子どもたちの頑張りを期待しています。
2限目は、学級での授業を参観していただきました。
特に5・6年生には、小浜警察署の少年補導員さんに「ひまわり教室」を実施していただき、ネットの陰に潜む怖さについてお話をしていただきました。
全体会では、学校長からは「親子読書で心を育てる」という話がありました。
また、生徒指導主事から、冬休みに気をつけていただきたい事をお話しさせていただきました。特に、道路の歩き方や「あみーシャン」などの施設の利用の仕方についての注意をさせていただきました。
教務主任からは、全国学習状況調査の結果をもとに取り組んだことなどについて説明を行いました。また、算数WEBについての説明も併せて行いました。
その後、各学級で2学期の様子についてお話をさせていただいた後、個人面談に入りました。
個人面談は大変短い時間の設定ですので、十分なお話ができなかったかもしれませんが、
お家では、お子さん方の頑張りをまず褒めてあげてください。そして、努力するとよいと思われることについては、お子さんと一緒に話し合い、励ましてあげてください。
3学期の子どもたちの頑張りを期待しています。
![]() |
1年生は自作かるたで遊んでいます |
![]() |
2年生は図書室探検の学習です |
![]() |
3年生は 冬の楽しみについて 学習しています |
![]() |
4年生は音読をしていました |
2013年12月17日火曜日
2013年12月16日月曜日
2013年12月13日金曜日
2学期末保護者会(御案内)
2学期末保護者会のお知らせ
みだしの会を下記のとおり開催しますので,御多忙のことと存じますが,御出席
くださいますよう御案内いたします。
また,5・6年生は授業参観の時間に小浜警察署生活安全課少年補導員に来てい
ただいて,インターネットや携帯電話利用に潜む危険性についての「ひまわり教
室」を実施しますので,保護者の方もぜひ一緒に聴いていただきますようお願いい
たします。
全体会では,学力調査や冬休みの生活についてお話しますので,御出席くださいますよう併せてお願いいたします。
なお,お子さんの2学期の様子については,各学級で説明させていただきますので,全体会終了後,各教室へお入りください。通知表はその時にお渡しします。また,個人面談はその後で行います。
記
1 期 日 平成25年12月18日(水)
2 場 所 本郷小学校
3 日 程 9:15~10:00 授業参観 (5・6年生はひまわり教室 食堂)
集団下校 10:20
10:10~10:30 全体会 (食堂)
・学力調査について
・冬休みの生活について
・その他
10:40~ 学級全体会(各教室)…通知表をお渡しします。
・2学期の学習や生活の様子について
10:50~ 学級個人面談(午前の部)
13:00~ 学級個人面談(午後の部)
4 個人面談の順序
市場 → 上下 → 館 → 15区 → 父子 → 長井 →
東浜 → 小堀 → 成和 → 野尻 → 芝崎 → 山田 →
岡田 → サンガーデン → 西橋 → 湊 → 白浜 →
尾内 → 上在家
5 その他
・個人面談の詳細は,学級担任から一覧表を配布しております。御都合の悪い場合は,事前に各学級担任まで御連絡ください。
・各自でスリッパを御用意ください。
2013年12月12日木曜日
2013年12月11日水曜日
教育備品を寄贈していただくことになりました
福井銀行教育福祉財団から一輪車9台と生物顕微鏡7台,CDプレーヤー1台を寄贈していただくことになりました。10日には,財団の方が来られて,目録の贈呈式がありました。
一輪車はあそびや体育の授業で,生物顕微鏡は理科の授業で,CDプレーヤーは音楽の授業で使用します。
うれしいニュースです。ありがとうございました。
一輪車はあそびや体育の授業で,生物顕微鏡は理科の授業で,CDプレーヤーは音楽の授業で使用します。
うれしいニュースです。ありがとうございました。
2013年12月10日火曜日
2013年12月9日月曜日
学校事務共同実施だより
12月3日に保護者向け「学校事務共同実施だより」を発行しました。
普段、あまり目に触れることのない<学校の財務>についての内容ですが、ホームページを御覧の地域の方々にも読んでいただけたらと思い、各学校のホームページに「学校事務共同実施だより」を掲載します。
2013年12月6日金曜日
5-1道徳授業
6日(金)に5年1組で道徳の授業がありました。『海は人をつなぐ母のごとし』という、小浜市泊地区で本当にあった韓国船遭難救護のお話です。子どもたちは、泊地区の人々のことを、「すごい」「当たり前だと思う」などの意見を言っていました。
さらに、今日の授業では、泊地区の方にも来ていただき、話をお聞きしました。子どもたちは、「へー!」「そうなんだ」と、話にとても感動しているようでした。
この世界は海でいろんな人々と繋がっています。この授業を通して、泊地区の人々のように、国は違えど認めていこうと思える、繋がり合おうとする子どもたちになってほしいものです。
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
チューリップ球根植え
食堂給食 ~後片付けも頑張るよ~
12月4日(水)
今日は全体での掃除がない日なので、給食の後に食堂の掃除を念入りに行いました。
まず、台を拭き、テーブルの下のゴミをモップとほうきでとります。
ゴミをとり終わったら、イスを元に戻し、反省会を行います。
歯磨きをして、昼休み。
子ども達は、自分の役割をしっかり果たし、満足げな顔で食堂を出ていきます。
今日は全体での掃除がない日なので、給食の後に食堂の掃除を念入りに行いました。
まず、台を拭き、テーブルの下のゴミをモップとほうきでとります。
ゴミをとり終わったら、イスを元に戻し、反省会を行います。
歯磨きをして、昼休み。
子ども達は、自分の役割をしっかり果たし、満足げな顔で食堂を出ていきます。
2013年12月3日火曜日
食堂給食スタート
耐震工事のため、今年度は教室で給食を食べていましたが、3年生から6年生は、いよいよ今日から食堂での給食が始まりました。
3年生は、初めての食堂給食なので、事前にルールや方法についてレクチャーを受けて給食に臨みました。
4年生以上は、さすがに手際よく配膳していました。
「いただきます」の後、みんなおいしそうに食べ始めました。
マスクやハンカチ忘れで注意されている児童もいましたが、大勢集まるとたいへんにぎやかです。
ゆっくりと食べる時間はありませんが、好き嫌いせず、楽しい時間を過ごしてほしいです。
3年生は、初めての食堂給食なので、事前にルールや方法についてレクチャーを受けて給食に臨みました。
4年生以上は、さすがに手際よく配膳していました。
「いただきます」の後、みんなおいしそうに食べ始めました。
マスクやハンカチ忘れで注意されている児童もいましたが、大勢集まるとたいへんにぎやかです。
ゆっくりと食べる時間はありませんが、好き嫌いせず、楽しい時間を過ごしてほしいです。
![]() |
食堂の使い方を聞いています |
![]() |
みんなで協力して配膳中です |
![]() |
当番はエプロンをきちんとハンガーにかけておきます |
![]() |
おいしくいただいています |
12月号
心をこめて
『我が雪とおもへばかろし笠の上』 宝井其角
12月に入り,そろそろ雪のことが心配されます。そう言えば,この其角の句をもとにした「我がものと思えば軽し笠の雪」ということわざが思い出されます。笠に積もった雪,その雪も自分のものだと思えば軽く感じられるということから「一般的に苦労と思われるようなことについても,自分のためであると思えばそれを苦労や負担には感じない」ということを例えた言葉です。自分のために一所懸命頑張る12月にしてほしいです。
11月は郡の音楽会・出前実験授業やふれあい文化子どもスクールの他,各学年の見学学習や生活科のお祭りなど行事も多く,また,授業研究なども積極的に取り組まれ,とても充実した毎日だったように思います。いろいろな体験・活動を通して自分の世界を広げていくことは,子どもたちにとって大変大事なことだと考えます。
そして,いよいよ2学期のまとめの時期です。あと何日…というように,指折り数える時期となりました。
学期の終わりには,学級担任から,今学期の活動の成果として通知表が手渡されます。それぞれの欄には,活動の様子が記入されていますが,評価や評定のところだけでなく,特別活動の記録や通信欄にも細かく目を通して見ていただきたいです。なぜなら,そこには,毎日の学校生活を送るお子さんの頑張ってきた点はこういうところで,もっと伸ばしてほしいと思う点はこんなところという,担任の思いが強く込められているからです。
その始まりは,こうなっています。
・・・この絵を貴方にさしあげます
下手ですが
心をこめて描きました
その後も詩は続きますが,「心をこめて描きました」というところに,言葉の強さと人柄の温かさを感じます。
学校は,子どもたちの活動を認め,励まし,応援する場です。担任をはじめとする多くの教職員は,そういう目で子どもたちの活動を支えております。そして,子どもたちの成長を,心をこめて応援し,見守っている証しが,通知表の文章だと思っていただきたいのです。
2学期もあと少し。子どもたちの成長をお伝えできるように教職員も努力していきます。
登録:
投稿 (Atom)