2015年7月29日水曜日
2015年7月21日火曜日
水泳を特訓中です
17日は、台風のため臨時休業となりました。16日に急きょ終業式を行うなど、ばたばたとした学期末でしたが、大きな被害がなくてほっと安心しています。
本日より夏季休業に入りました。連休明けの今日は、太陽がさんさんと輝く夏らしい日となりました。
午前中からのうだるような暑さに負けず、プールでは水泳の特訓が行われました。
息継ぎを練習したり、クロールのストロークを練習したりと、それぞれが自分の目標に向けて一生懸命取り組んでいました。
長い夏休み、校長先生のお話にあったように、「これをがんばった!」と達成感を感じられるものになるといいなと思います。
本日より夏季休業に入りました。連休明けの今日は、太陽がさんさんと輝く夏らしい日となりました。
午前中からのうだるような暑さに負けず、プールでは水泳の特訓が行われました。
![]() |
自分の目標の達成に向けてがんばっています |
![]() |
さっきより上達してきたぞ~! |
息継ぎを練習したり、クロールのストロークを練習したりと、それぞれが自分の目標に向けて一生懸命取り組んでいました。
長い夏休み、校長先生のお話にあったように、「これをがんばった!」と達成感を感じられるものになるといいなと思います。
2015年7月17日金曜日
終業式がありました
16日(木)に1学期の終業式を行いました。台風の影響もあり、前倒しで行いました。
校長先生からは、1学期に重点的に取り組んできた挨拶や夏休みの過ごし方について、話をしていただきました。
挨拶の話では、4月よりもよくなっていることを褒めていただきました。毎朝6年生が校門前に立って挨拶運動をしてくれたおかげだと思います。人へのやさしさや思いやりは心のこもった挨拶から。これからも元気な挨拶ができる本郷っ子でいてほしいです。また、夏休みの過ごし方については、「命はひとつ」であり、事故等に気を付けてほしいこと、「この夏休みは○○をがんばれた」という、がんばることを決めて過ごしてほしいことを話していただきました。
明日から長い休みに入ります。この夏休み、子どもたちには、命を大切にし、自由研究やお手伝い、読書等、何かに熱心に取り組む休みにしてほしいと思います。
![]() |
校長先生のお話 |
![]() |
静かに聞くことができています。 |
![]() |
終業式後に、体育委員の指揮で ラジオ体操を行いました。 |
2015年7月14日火曜日
「学校事務共同実施だより」を発行しました
昨日7月13日に、「学校事務共同実施だより」第5号を発行しました。今回は、ICT教育推進事業で整備されたICT備品の紹介です。活用の様子も紹介していますので是非御覧ください。
また、ゆめカードの「教育福祉支援券」についても、前回に引き続きお知らせしていますので、提出に御協力をお願いいたします。
2015年7月13日月曜日
第1回音読集会
本日の業間に全学年で1つの詩を音読する音読集会がありました。第1回ということもあり、息をそろえるのが難しいところもありましたが、本郷小学生全員の大きな声が体育館中に響き、心に残る瞬間になりました。2学期・3学期も続けていき、更により良い集会にしていきたいと思います。以下が音読した詩『いろいろ たのしい なつやすみ』です。ご家族で音読してみてください。
なつだ あついぞ なつやすみ
もうすぐ たのしい なつやすみ
なつやすみ!
なつやすみには なにしよう
なにしよう
しろくて おおきな
にゅうどうぐも!
にゅうどうぐもの なつやすみ
なつやすみ!
なつやすみには なにしよう
なにしよう
プールで およいで まっくろに!
まっくろに!
すいかを たべて まっかっか!
まっかっか!
うみに もぐると まっさおだ!
まっさおだ!
おいしい むぎちゃは まっちゃっちゃ!
まっちゃっちゃ!
たまむし みつけた にじいろだ!
おばけも でてきた まっしろだ!
えー!?
もうすぐ はじまる なつやすみ
いろいろ たのしい なつやすみ!
![]() |
見本を行う文化生活委員さん |
![]() |
全員で音読 |
2015年7月10日金曜日
2015年7月9日木曜日
2015年7月8日水曜日
避難訓練
今日は避難訓練を実施しました。大きな地震があり、理科室から火災が発生するという想定で行いました。子どもたちは担任の先生からの事前指導をしっかりと生かして、全員がヘルメットを着用し、全員がハンカチを口にあて、速やかに避難できました。消防署の方からもほめていただきました。消防士さんからは、消防士さんの経験をもとに、火災からの避難について詳しくわかりやすく話をしていただきました。
そのあと、煙体験を行いました。火災というと、まず火を思い浮かべますが、煙がとても怖いものであるということが、体験を通してわかりました。
上級生と下級生とがペアになり、協力して煙体験が進められました。年上の子は年下の子を思いやりながら体験する様子はとても微笑ましく、災害時にもきっとこのように協力して避難できるものと感じました。とても良い避難訓練になりました。ご協力ありがとうございました。
そのあと、煙体験を行いました。火災というと、まず火を思い浮かべますが、煙がとても怖いものであるということが、体験を通してわかりました。
上級生と下級生とがペアになり、協力して煙体験が進められました。年上の子は年下の子を思いやりながら体験する様子はとても微笑ましく、災害時にもきっとこのように協力して避難できるものと感じました。とても良い避難訓練になりました。ご協力ありがとうございました。
2015年7月7日火曜日
2015年7月3日金曜日
子どもと先生とのふれあい
子どもたちは担任の先生と一緒にみんな遊びをしていました。子どもたちの表情はとても楽しそうで、先生とふれあう様子がほほえましいです。
本郷小学校では、子どもたちと先生がふれあい、一緒に遊ぶ風景がよく見られます。
本郷小学校では、子どもたちと先生がふれあい、一緒に遊ぶ風景がよく見られます。
2015年7月2日木曜日
歯みがき教室を振り返って
先月は,歯の衛生週間にちなんで,全学年,歯みがき教室をしました。自分の歯の生え方や歯並び,汚れやすい所などに関心をもって,熱心に取り組んでいました。
ところで、むし歯の原因となる歯垢は、24時間で出来上がり,それを3日間放置すると,固い歯石になるそうです。歯石は歯ブラシでは取れないので,専門の歯科医院で取ってもらうしかありません。
むし歯のないお子さんも,歯石がある場合があります。定期的に歯科医を受診して,むし歯や歯肉炎のない状態を維持してほしいと思います。
小学生の時期は,歯の形や大きさ,並びが一定でなく,乳歯と永久歯が混在していたり,抜けていたりするところがあるので,すみずみまできれいにみがくことは,本当にむずかしい作業です。
〈 5年1組 〉
歯の大切さは,失ってみて,はじめてわかることが多いもの。
そうならないように,一日一回は,歯垢をしっかりとる歯みがきをしてほしいと思います。
「すなおさんものがたり」の勉強
7月1日に、渡辺淳さんをゲストティーチャーに迎え、2年生で道徳の授業を行いました。渡辺さんは、おおい町出身の絵描きさんで、大好きな絵を書くために、様々な仕事を掛け持ちしながら、生活して来られた方です。日展にも8回入選されています。授業では、絵を描くことがやりたいことであるが、生活をしていくためには他のつらい仕事をしなければいけない、その時の気持ちを考えました。また、絵を描くことを諦めずに頑張ってこられて、最後には仕事としてたくさんできるようになった渡辺さんの気持ちを考えました。子どもたちは苦しくても努力を続けることが大切だということを学びました。なぜ、絵描きを目指したのか、1番大変だったことは何か、などの質問も気さくに答えて下さいました。2年生にとってとても貴重な体験になりました。
2015年7月1日水曜日
神社・公園探検をしました
6月30日(火)に,1年生の生活科の学習で,神社・公園探検を行いました。
日枝神社では,狛犬や鳥居の数を数えたり,狛犬をスケッチしたりしました。近くの公園では,遊具で遊んだり,虫や花を観察したりしました。
暑い中での活動でしたが,1年生はみんな元気いっぱいです。狛犬の数の多さにびっくりしたり,遊具で夢中になって遊んだり,活動時間があっという間に過ぎていきました。帰り道では少し疲れた様子も見られましたが,その後の給食はあっという間に平らげ,昼休みはみんな外へ元気よく遊びに出ていました。
日頃遊びなれた公園も勉強の視点で見直すことができた活動になりました。
日枝神社では,狛犬や鳥居の数を数えたり,狛犬をスケッチしたりしました。近くの公園では,遊具で遊んだり,虫や花を観察したりしました。
暑い中での活動でしたが,1年生はみんな元気いっぱいです。狛犬の数の多さにびっくりしたり,遊具で夢中になって遊んだり,活動時間があっという間に過ぎていきました。帰り道では少し疲れた様子も見られましたが,その後の給食はあっという間に平らげ,昼休みはみんな外へ元気よく遊びに出ていました。
日頃遊びなれた公園も勉強の視点で見直すことができた活動になりました。
登録:
投稿 (Atom)