これは,モンシロチョウの勉強をした後,3年生が見つけたものです。
何だと思いますか。
これは,ジャコウアゲハというアゲハチョウのさなぎです。貴重なチョウの一種で,普段あまり目にすることがないチョウです。
理科でチョウのことを勉強し終わった3年生ですが,それだけに終わらず,学校の周りにいたさなぎに興味を持ち,それが何か調べ,毎日の成長を観察している子供達の生き生きした表情が印象的です。理科に限らず,他の様々なことに興味を持って取り組んでいってほしいと思います。
2017年6月28日水曜日
2017年6月26日月曜日
松明づくり大成功
6月24日(土)にPTA文化部企画として,親子で松明づくりを行いました。
今年8月5日に行われるスーパー大火勢に使われる松明ということで,大火勢実行委員の方々に御協力いただき,作り方を学びました。初めは綱をまいたり針金を縛ったりするのが大変そうでしたが,慣れてくるにつれ,2本3本と手際よく上手に仕上げる様子が見られ,実行委員の方々からも丁寧に出来ていると褒めていただきました。作業をしながらの親子の会話も楽しく,あっという間の1時間でした。
また,初めて参加された保護者の方で,
「初めて参加したけれど,意外と楽しいですね。」
という感想をお話ししてくださいました。
例年見る側のみの参加だった人も,今年は自分の
作った松明が使われているかと思うと,それだけで
何だかウキウキした気分になってきます。当日は自分の
作った松明を持ち,大火勢に参加しようと思うだけで,
今から大火勢が楽しみになってきますね。
今回,御協力くださいました大火勢実行委員の皆様,
関係機関の皆様,御協力ありがとうございました。また,
参加された皆様お疲れ様でした。
なお,チャンネルOの放送は本日月曜からだそうです。
ぜひご覧ください。



今年8月5日に行われるスーパー大火勢に使われる松明ということで,大火勢実行委員の方々に御協力いただき,作り方を学びました。初めは綱をまいたり針金を縛ったりするのが大変そうでしたが,慣れてくるにつれ,2本3本と手際よく上手に仕上げる様子が見られ,実行委員の方々からも丁寧に出来ていると褒めていただきました。作業をしながらの親子の会話も楽しく,あっという間の1時間でした。
「初めて参加したけれど,意外と楽しいですね。」
という感想をお話ししてくださいました。
例年見る側のみの参加だった人も,今年は自分の
作った松明が使われているかと思うと,それだけで
何だかウキウキした気分になってきます。当日は自分の
今から大火勢が楽しみになってきますね。
今回,御協力くださいました大火勢実行委員の皆様,
関係機関の皆様,御協力ありがとうございました。また,
参加された皆様お疲れ様でした。
なお,チャンネルOの放送は本日月曜からだそうです。
ぜひご覧ください。
2017年6月23日金曜日
全校で楽しく遊びました。
グループワーク(わたしたちのお店やさん)
6月22日、4年生学活の時間でグループワークの授業をしました。
情報カードをもとに、お店やさんの場所をグループで考える授業です。
「聞くこと」そして「協力すること」が大切になります。
2017年6月21日水曜日
2017年6月20日火曜日
2017年6月19日月曜日
2017年6月15日木曜日
図書委員会の活動より
図書委員会では,図書室を正しく使ってもらおうという目的で,図書室の使い方を紙芝居やクイズの形に作成しました。
6月15日から,朝読書の時間に,1~3年生の教室へ行って紙芝居やクイズをしました。1~3年生の児童が集中して聞いてくれて,満足そうでした。図書室の正しい使い方を理解して,たくさん図書室を利用してほしいです。
6月15日から,朝読書の時間に,1~3年生の教室へ行って紙芝居やクイズをしました。1~3年生の児童が集中して聞いてくれて,満足そうでした。図書室の正しい使い方を理解して,たくさん図書室を利用してほしいです。
初めてのプール学習
本日の午後,ようやく待ちに待ったプール学習が始まりました。
月曜日にプール開きはしたものの,気温・水温ともに低く,プール学習には適さない日が続いていました。今朝も気温・水温ともに低く,今日もだめかなと思っていたところ,午後の測定でプール学習が可能な値となり,やっと入ることができました。給食時から子どもたちも,入れるかどうかドキドキしていたようで,プール学習が決まったことを伝えると「ヤッター。」と歓声が上がりました。
実際に入ってみると,風もあり少々肌寒かったようですが,子どもたちにとっては,プールに入れた喜びの方が強く,歓声を上げながら楽しんでいたようです。
これからが夏本番!楽しいプール学習のシーズンになりそうです。
カード,水着等準備をよろしくお願いいします。
月曜日にプール開きはしたものの,気温・水温ともに低く,プール学習には適さない日が続いていました。今朝も気温・水温ともに低く,今日もだめかなと思っていたところ,午後の測定でプール学習が可能な値となり,やっと入ることができました。給食時から子どもたちも,入れるかどうかドキドキしていたようで,プール学習が決まったことを伝えると「ヤッター。」と歓声が上がりました。
実際に入ってみると,風もあり少々肌寒かったようですが,子どもたちにとっては,プールに入れた喜びの方が強く,歓声を上げながら楽しんでいたようです。
これからが夏本番!楽しいプール学習のシーズンになりそうです。
カード,水着等準備をよろしくお願いいします。
2017年6月14日水曜日
校内授業力向上研修会を行いました
元文部科学省初等中等教育局教育課程調査官で、『国語科授業にスリルとサスペンスを』をはじめ多数の著書を出版されている河野庸介先生を本校にお招きし,授業力向上研修会を開きました。
今日の研修会をきっかけに, 魅力的な学習課題を作るにはどうしたらよいのか,日々よい授業を目指して研修を深めていきたいと思います。
2017年6月13日火曜日
2017年6月12日月曜日
2017年6月8日木曜日
授業参観ありがとうございました!
今日は,今年度2回目の授業参観でした。
国語や算数,理科に音楽など,様々な授業を見ていただきました。4月の授業参観から約1月,子供達の少し成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。
子供達は,毎日一生懸命頑張っています。その日々頑張っている姿が今後の学習や生活に形となって現れるように,私達も努力していきたいと思いますので,御協力の程よろしくお願いいたします。
国語や算数,理科に音楽など,様々な授業を見ていただきました。4月の授業参観から約1月,子供達の少し成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。
子供達は,毎日一生懸命頑張っています。その日々頑張っている姿が今後の学習や生活に形となって現れるように,私達も努力していきたいと思いますので,御協力の程よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)