自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2016年11月14日月曜日

後期児童会がんばってます

   児童会活動が開かれました。後期が始まって1か月経ちました。少しずつ軌道に乗り、児童会運営委員会・各委員会はいろいろな議題について積極的に話し合っていました。
   朝や休み時間に集まって活動も行いますが、定期的な児童会活動は2週間に1回です。貴重な時間とあって、児童会運営委員会・各委員会とも大切に時間を使っていました。
   児童会活動・ひまわり縦割り活動は本郷小学校の伝統です。よりよい学校づくりを目指して、子どもたちが自主的に活動する値打ちのある活動を行っています。前期はいろいろな活動を工夫し、けじめがあって楽しい学校の雰囲気をつくってくれました。後期も引き続いて、自主的で創造的な活動を期待しています。
【整美園芸委員会】

 【放送委員会】

 【給食委員会】

 【児童会運営委員会】

【体育委員会】 

【図書委員会】

 【保健】

 【文化生活】

2016年11月11日金曜日

大飯郡音楽会が近づいてきました

   今、5年生は大飯郡連合音楽会の練習に励んでいます。音楽の時間、昼休み(パート)、下校時とみんながんばっています。写真は音楽室での全体練習、ステージ練習の様子です。本番が近づくにつれてますます上達し、心がひとつになってくるのだと思います。心のこもった合唱を高浜町文化会館で響かせてください。





2016年11月10日木曜日

校内マラソン大会

   今日はマラソン大会が開かれました。大勢の保護者が見守る中、全員が最後まで走りぬくことができました。子どもたちはこれまで体育や業間マラソンで、友達と一緒に競い合い、励まし合って努力してきました。子どもたちはそれぞれの目標をもって臨みましたが、多くの子どもが目標を達成できたようです。これまでの努力が実を結び、うれしく思いました。全校みんなで励まし合い、応援し合う姿も素晴らしかったです。走り終わった後の子どもたちの表情は満足感にあふれていました。











2016年11月9日水曜日

手話を教えていただきました。

 3年生は,総合的な学習の時間に福祉の学習を進めています。先日までは,目の不自由な方について知ろうと,アイマスク体験や点字学習をしました。
 今度は,耳の不自由な方について知るために,手話を教えていただきました。あいさつの仕方や指文字を学び,最後には「世界中の子どもたちが」を歌えるまでになりました。
 この福祉の学習が,これから誰とでも関わろうとする思いにつながることを願っています。
社会福祉協議会の方にお世話になりました。
友達と挨拶の練習をしています。すぐに覚えることができました。
指文字を使って,自分の名前を伝えることができました。
手話で拍手は,手を挙げてキラキラすることだと知り,お気に入りになりました。

2016年11月8日火曜日

秋祭り、楽しみです

 2年生は秋祭りに備えて、準備を進めています。去年は招待されるほうでしたが、今度は招待するほうです。「1年生が喜んでくれるものは何だろう」と、みんなであれこれ考えながら協力して準備をしていました。魚釣りのゲーム、ボーリング、風で動く乗り物、いろいろな景品づくり、また、舞台発表の準備を進める2年生の子どもたちのうれしそうな表情を見ているだけで、秋祭りが楽しみになっていきました。










2016年11月7日月曜日

PTA文化部 親子ものづくり教室がありました。

 5日(土)に,PTA文化部の親子ものづくり教室が,こども家族館で行われました。
 たくさんの親子の皆さんが,「タワー万華鏡づくり」と「ぷよぷよイクラづくり」を楽しみました。
 「タワー万華鏡づくり」では,難しいところは,お父さん・お母さんに手伝ってもらって,すてきな万華鏡が出来上がりました。
 「ぷよぷよイクラづくり」では,親子とも無心になって,カラフルなイクラ状の玉を作ったり,時折顔をあげてお互いの作品を見せ合いっこしたりしていました。
 様々な親子の交流が見られた活動となりました。
 ご協力いただいた文化部員の皆さん,ありがとうございました。



2016年11月4日金曜日

授業研究会

 授業研究会が行われました。多くの方々が来校され、1年生国語科・3年生道徳・6年生英語活動を参観していただきました。ご来校された方々から、子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。けじめがあって、元気いっぱい学習する子どもたちをみて、子どもたちの成長をうれしく感じました。子どもたちが一層育ってくれることを願って、教員は授業の腕を磨くために研修に励んでいます。

【1年国語科】


【6年英語活動】


【3年道徳】


【教員研修会】