今日は、8名の先生とお別れする離任式がありました。
これまで、本郷小学校のために御尽力いただいた方々ですが、定期の異動等により、お別れすることとなりました。
藤田教頭・・・御都合により、御退職
高橋教諭・・・若狭町瓜生小学校へ
村松教諭・・・嶺南教育事務所へ
豊田教諭・・・小浜市遠敷小学校へ
植田教諭・・・名田庄小学校へ
大下講師・・・上中中学校へ
大森講師・・・御退職
津田講師・・・御退職
お別れは寂しいことですが、ますますの御活躍をお祈りしたいと思います。
これまで、お世話になりありがとうございました。
2014年3月24日月曜日
終業式・修了式
3月24日(月)に3学期終業式と今年度の修了式がありました。
学校長からは、「今年の教科書や学習を振り返ること」「自分でやると決めたことは頑張ること」についてお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、春休みの生活の注意について指導がありました。
4月からは新たな学年になります。これからもいろいろなことにあきらずにチャレンジし、頑張り続ける本郷っ子の姿を期待しています。新学期に元気な子どもたちに会えることを楽しみに待っています。
保護者の皆様には、今年度も本校の教育に、多くの御理解と御協力を賜りまして、誠に感謝しております。来年度も、どうぞよろしくお願い致します。
2014年3月20日木曜日
2014年3月19日水曜日
3・4年生 交流授業
3月19日(水) 6時間目
3・4年生で交流授業を行いました。
4年生が授業で作った、「おすすめの本」のポップ広告の紹介を3年生にしてくれました。
3年生は紹介を聞き、感想やアドバイスをカードに書いて4年生に渡しました。
班での発表の後、全体で交流しました。
作品に感心したり、もらったメッセージを読み合ったりして、和気あいあいと交流することができました。
3年生の感想です。
「発表を聞いて、続きが気になってきて、読んでみたくなった」
「作品の形が凝っていて、面白かった」
「きれいな色でかかれていて、すてきだった」
「自分も作ってみたい」
「大きな声で発表出来ていてすごい」
4年生から良い刺激をもらい、来年への期待も高まったようでした。
3・4年生で交流授業を行いました。
4年生が授業で作った、「おすすめの本」のポップ広告の紹介を3年生にしてくれました。
3年生は紹介を聞き、感想やアドバイスをカードに書いて4年生に渡しました。
班での発表の後、全体で交流しました。
作品に感心したり、もらったメッセージを読み合ったりして、和気あいあいと交流することができました。
3年生の感想です。
「発表を聞いて、続きが気になってきて、読んでみたくなった」
「作品の形が凝っていて、面白かった」
「きれいな色でかかれていて、すてきだった」
「自分も作ってみたい」
「大きな声で発表出来ていてすごい」
4年生から良い刺激をもらい、来年への期待も高まったようでした。
↑ポップ広告
本を持つ人、ポップ広告を持つ人、発表する人、分担して紹介しています。
しっかり聞けるように、工夫しています。
2014年3月18日火曜日
2014年3月17日月曜日
2014年3月14日金曜日
ジャグリングクラブ発表
3月13日の給食時に、後期ジャグリングクラブの発表会があり、練習の成果を披露してくれました。
皿回し、シガーボックス、ボール、ハンカチ、リングなどの道具を使って次々と驚きの技を見せてくれ、成功するたびに食堂は拍手喝采となりました。クラブのメンバーにとっても自信になったことと思います。
皿回し、シガーボックス、ボール、ハンカチ、リングなどの道具を使って次々と驚きの技を見せてくれ、成功するたびに食堂は拍手喝采となりました。クラブのメンバーにとっても自信になったことと思います。
ご卒業おめでとうございます。
昨日は春一番が吹き、いよいよ春らしくなってきた本日3月14日、第67回卒業証書授与式を行いました。
6年生の、証書を受ける姿、話を聞く姿、歌う姿、スピーチする姿・・・。全ての姿に、本郷小学校での6年間に学んできたことが見受けられる感動的な卒業式になりました。
6年生の、証書を受ける姿、話を聞く姿、歌う姿、スピーチする姿・・・。全ての姿に、本郷小学校での6年間に学んできたことが見受けられる感動的な卒業式になりました。
4月からは環境が変わり、様々な困難にも直面すると思いますが、今までに学んできたことを活かし、小学校の友達、これからできる友達と協力して、立ち向かっていってください。
きっと、より良い未来があなた達をまっていると思います。
きっと、より良い未来があなた達をまっていると思います。
ご卒業おめでとうございます。
![]() |
お別れの言葉を交わす卒業生と在校生 |
![]() |
卒業式後、在校生に名残り惜しく暖かく見送られる卒業生 |
2014年3月13日木曜日
2014年3月12日水曜日
2014年3月10日月曜日
2014年3月7日金曜日
地域学校協議会
昨晩、本郷小学校の地域学校協議会が開かれました。
学校の活性化を図るためのアンケート結果や3学期の活動についての報告をもとに、話し合っていただきました。
雪の降り始めた、寒い晩でしたが、委員の皆様は、児童や学校の様子について熱心に話し合い、たくさんの御意見をくださいました。
主な御意見として、
○読書について
・読書よりゲームという時代だが、読書の習慣化が必要。
・購入の選定にあたり、読みたい本を子ども自身で選ばせると、関心が深まるのではないか。
・アンケート項目の「自分の思いや考えを話すことが好き」と「家庭で読書をしている」は関連しているのでは。
・図書館の利用が少ないのでは。あみーシャンや一滴文庫でも読書できる。
○挨拶について
・最近は、よく挨拶してくれるようになった。(成和学区)
・地域の人との交流がないと挨拶はしにくいだろう。
・挨拶は、家庭でもっとしつけるとよい。
・大人がもっと関心を持って集落でつながっていないと、子どもたちは挨拶できない。
といった御意見をいただきました。どれも、子どもたちのことを考えての温かな御意見ばかりでした。本当にありがとうございました。
26年度は、「読書」「あいさつ」を中心として、さらに積極的に取り組んでいきたいと思います。
学校の活性化を図るためのアンケート結果や3学期の活動についての報告をもとに、話し合っていただきました。
雪の降り始めた、寒い晩でしたが、委員の皆様は、児童や学校の様子について熱心に話し合い、たくさんの御意見をくださいました。
主な御意見として、
○読書について
・読書よりゲームという時代だが、読書の習慣化が必要。
・購入の選定にあたり、読みたい本を子ども自身で選ばせると、関心が深まるのではないか。
・アンケート項目の「自分の思いや考えを話すことが好き」と「家庭で読書をしている」は関連しているのでは。
・図書館の利用が少ないのでは。あみーシャンや一滴文庫でも読書できる。
○挨拶について
・最近は、よく挨拶してくれるようになった。(成和学区)
・地域の人との交流がないと挨拶はしにくいだろう。
・挨拶は、家庭でもっとしつけるとよい。
・大人がもっと関心を持って集落でつながっていないと、子どもたちは挨拶できない。
といった御意見をいただきました。どれも、子どもたちのことを考えての温かな御意見ばかりでした。本当にありがとうございました。
26年度は、「読書」「あいさつ」を中心として、さらに積極的に取り組んでいきたいと思います。
2014年3月6日木曜日
2014年3月5日水曜日
2014年3月4日火曜日
2014年3月3日月曜日
3月号
瞬間を大切に
『校塔に 鳩多き日や 卒業す』 中村草田男 作
普段は誰も「校塔」などつくづく見上げたりしなかったのに,いざ別れるという日に,ふと学校のシンボルを見上げることになった。この日だけ格別に「鳩」が多かったというわけではないのに,今日『卒業』の日だけにたくさん群れていると詠んだ句です。卒業の日の特別な感慨が表れています。
本郷小学校6年生も,いよいよ,あと2週間で卒業となりました。卒業までに,たくさんの思い出をつくってほしいと願っていましたが,2月は,インフルエンザが猛威をふるい,慌ただしく終わってしまいました。それに加えて,PM2.5により,学習活動も制限される事態となり,子どもたちには充実感の少ない月となったように思います。
けれども,先日6年の担任が,最高学年として在校生に残していけることを考えて活動させたいと言ってくれました。あと僅かな日しか残されていませんが,精一杯小学校生活を充実して過ごしてほしいです。そんな中,2月末に全校遊びが行われました。『学校の先生に聞きました』というゲームをひまわり班団長と児童会執行部が行ってくれました。まだまだ活動の時間は残っているのに,途中でネタが尽きてしまった…。どうするのかと思いきや,その場にいた教員に「質問に答えてください」と頼みに来て,そのまま時間いっぱいゲームを続けることができました。先を見通す力は少し足りませんでしたが,臨機応変に対応する力はなかなかのものでした。さすが6年生。
さて,平成25年度が終わろうとしていますが,子どもたちには「時間を大切にしてほしい」と思っています。
「瞬間」は瞬きする間ほどの極めて短い時間のことです。この瞬間瞬間の連続が,人生となっていきます。過ぎた時間はどんなことをしても手に入れることはできません。この瞬間は二度とないということです。
「時間を大切にしよう」という教えはたくさんあります。「『いつかしよう』と思っている『いつか』は決してやってこない」というスコットランドの諺もあります。
鎌倉時代の「親鸞聖人」は,9歳で出家しようと,有名な青蓮院の慈円大僧正を訪ねますが,大僧正は「今夜は遅いので,出家は待ちなさい」と諭したそうです。その時に親鸞聖人は,「明日ありと思う心の仇桜 夜半の風の吹かぬものかな」と詠んだそうです。今を盛りに咲き誇る桜も,夜中に風が吹けば一瞬にして散ってしまう。ですから,人はやるべきときにやらないと時機を逃してしまいます。明日,桜を見に行こうというような気持ちではいけないのですと訴えたということです。
確かに明日はあると思いますが,一瞬一瞬を力いっぱい生きる人にしか,次の良い一瞬はやってこないのです。この1年のまとめとして,あるいは中学進学に向けて,学習の目標や生活の目標を達成するために,瞬間を大切にしてほしいと思います。
最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様には,この一年間,大変お世話になりました。皆様のおかげで,子どもたちはいろいろな経験を重ね,大きく成長することができたのではと思います。これまでの御協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。
全校朝礼で表彰式がありました
登録:
投稿 (Atom)