3年生は社会科で「変わりゆく人々のくらし」という学習をしています。
今回は、郷土史料館に展示されている古い道具を見せていただいたり、おおい町にのこる伝統行事・文化財について教えていただいたりしました。
史料館には、農作業や漁業に使われていた道具や、おおい町の文化財である仏像、文献史料などが多く展示されていました。
これまでに、身近にある古い道具や、福谷の火勢・水無月祭りなどの伝統行事を学習してきている子どもたちは、
「かわそ祭りのことも載ってる!」「こんな道具もあるんだなぁ。」
と話ながら、館内を見て回っていました。実際に見て、気づくことも多くあったようでした。
また史料館の方に、本郷小学校の近くの山が「達城」という城跡であることなどを教えていただいたときには、「えぇ~!」と驚きの声をあげていました。
おおい町の文化財について 説明を聞いています |
これは、 何に使う道具なんだろう? |
昔にも 大きい船があったんだなあ。 |