2016年1月29日金曜日
おおい町に伝わる伝承料理、おいしかった!
28日、29日に5年生対象の伝承料理教室を本校の調理室で行いました。おおい町ならではの食材を用いた伝承料理です。時代を経ながら、先人が工夫に工夫を重ねた料理であることを感じました。「食いきいき隊」の方々の優しく丁寧なご指導により、5年生の子どもたち、包丁を上手に使って、一生懸命楽しそうに料理をしていました。メニューは焼きサバの五目ずし、のっぺい汁、華供祖餅(はなくそもち)です。写真のとおり、出来上がりの色合いも食欲をそそります。食いきいき隊の皆様と一緒に食べた伝承料理の味は格別でした。
2016年1月28日木曜日
なわとび大会に向けて
来週の2月5日(金)の「なわとび大会」に向けて3・4年生が合同で体育を行い、なわとび大会に向けてリハーサルを行いましました。
3年生は去年と違い時間とびが3分になり、4年生も見本を見せる立場になりました。お互いが去年とは違う状況の中、意識し合い、また応援し合う良い練習ができました。初めて3分間跳べた児童もいれば、種目跳び(後ろ駆け足跳び・前あや跳び)で新記録を出す児童もたくさんいました。来週の本番に向けて、いい刺激になったと思います。
3年生は去年と違い時間とびが3分になり、4年生も見本を見せる立場になりました。お互いが去年とは違う状況の中、意識し合い、また応援し合う良い練習ができました。初めて3分間跳べた児童もいれば、種目跳び(後ろ駆け足跳び・前あや跳び)で新記録を出す児童もたくさんいました。来週の本番に向けて、いい刺激になったと思います。
2016年1月27日水曜日
むかしの遊びを楽しみました
27日(水)に,生活科の「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の交流学習を行いました。この日は荒木さん,桑田さん,浦松さん,國久さん,時岡さんの5名の方が参加してくださいました。
食堂を使って,こま,けん玉,お手玉,あやとり,おはじき,竹とんぼの遊びを教えていただきました。手を取ってこまの回し方やおはじきのやり方を教えていただいたり,竹とんぼの飛ばし方やけん玉の技が上手にできたときにほめていただいたりしました。そのおかげで,はじめはうまくできなくても,次第に上手にできるようになり,ますます熱中して遊びに取り組みました。とても良い時間を過ごすことができたと思います。
また,一人一人に手作りの竹とんぼをくださったので,学習の後にも外で遊ぶ様子が見られました。
おじいさんおばあさん方からは,「ゲームやおもちゃだけではなく,このような遊びも楽しんでほしい。」と子どもたちにお話をしていただきました。これらの遊びを,機会があれば是非ご一緒に楽しんでみてください。
5人の方には、お忙しい中ご都合をつけて来ていただき,大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
2016年1月26日火曜日
本郷の昔の写真
2016年1月25日月曜日
音読集会がありました
今日は、業間に音読集会がありました。
底冷えのする体育館で、はじめはちょっと元気がないように感じましたが、だんだん大きな声が
出るようになってきました。
『あとから あとから ふってくる』
ずんずん 雪が ふってくる
ずんずん 雪が ふってくる 《4年》
ずんずん 雪が ふってくる
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《3年》
あとから あとから ふってくる
この雪 使って 何作ろう 《全校》
大きな 大きな 雪だるま 《2年》
小さな 小さな 雪うさぎ
まだまだ雪がふってくる
まだまだ雪がふってくる 《6年》
まだまだ雪がふってくる
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《5年》
あとから あとから ふってくる
この雪 どこから 来るのだろう 《全校》
たかあい たかい 空の上 《1年》
天の川から ふってくる
ずんずん 雪が ふってくる 《全校》
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《3・4年》
あとから あとから ふってくる 《4年》

今日の天気にぴったりの音読でした。
底冷えのする体育館で、はじめはちょっと元気がないように感じましたが、だんだん大きな声が
出るようになってきました。
『あとから あとから ふってくる』
ずんずん 雪が ふってくる
ずんずん 雪が ふってくる 《4年》
ずんずん 雪が ふってくる
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《3年》
あとから あとから ふってくる
この雪 使って 何作ろう 《全校》
大きな 大きな 雪だるま 《2年》
小さな 小さな 雪うさぎ
まだまだ雪がふってくる
まだまだ雪がふってくる 《6年》
まだまだ雪がふってくる
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《5年》
あとから あとから ふってくる
この雪 どこから 来るのだろう 《全校》
たかあい たかい 空の上 《1年》
天の川から ふってくる
ずんずん 雪が ふってくる 《全校》
あとから あとから ふってくる
あとから あとから ふってくる 《3・4年》
あとから あとから ふってくる 《4年》
今日の天気にぴったりの音読でした。
2016年1月22日金曜日
2016年1月21日木曜日
2016年1月20日水曜日
九九のまとめ
2年生で九九のまとめをしていました。九九の表から、答えの数字がいくつもあるもの、答えの数字が一つしかないものなどを探していました。九九の表を考察することで、かけ算の仕組みや規則性を学んでいました。これまで2年生の1組・2組の教室に行くと、「かけ算の九九が反対から言えるようになったよ!」「九九が早く言えるようになったから聞いて!」と、九九に関する声がたくさん聞かれました。子どもたちは興味をもって、一生懸命に九九を勉強したんだあなあと感じました。あとは、今日の授業のように、かけ算全体のまとめをがんばってください。ご家庭での子どもたちへの九九学習への励まし、ありがとうございました。
2016年1月19日火曜日
2016年1月18日月曜日
2016年1月15日金曜日
外国語活動の公開授業
5年生の外国語活動の公開授業が行われました。
本時は、三つのヒントからそれが何の教科なのかをワークシートに書き、その教科の英語での言い方を練習しました。
次に、What subject do you like?と友達に質問をします。すると聞かれた人は、 I like Japanese.というように答えます。何人にも同じ質問をして、5年1組の「好きな教科ランキング」を予想します。
教科の言い方を習うのは初めてだったようですが、What ~ do you like?という言い方には慣れているようで、多くの友達に質問していました。
小学校段階では、英語に親しみ、恥ずかしがらずに、発音してみる、しゃべってみるということが大事なのだと思いました。
本時は、三つのヒントからそれが何の教科なのかをワークシートに書き、その教科の英語での言い方を練習しました。
次に、What subject do you like?と友達に質問をします。すると聞かれた人は、 I like Japanese.というように答えます。何人にも同じ質問をして、5年1組の「好きな教科ランキング」を予想します。
教科の言い方を習うのは初めてだったようですが、What ~ do you like?という言い方には慣れているようで、多くの友達に質問していました。
小学校段階では、英語に親しみ、恥ずかしがらずに、発音してみる、しゃべってみるということが大事なのだと思いました。
登録:
投稿 (Atom)