執行部からは、これまで取り組んできたあいさつ運動の締めくくりをがんばること。文化生活委員会からは、今年度の本郷小学校を漢字で一文字で表すと「明・友・仲」であることを発表してくれました。「我が学校は、元気で明るく、みんな友達、みんな仲良し」だということです。整美園芸委員会からは「黙々(もくもく)清掃」の取り組みについての発表でした。無言清掃に挑戦し、そうじのまとめをし、校舎を黙々と磨くことを呼びかけていました。いいネーミングです。他の委員会もそれぞれ工夫のある取り組みを力強く発表していました。子どもたちが自主的に取り組む活動は、大変値打ちがあります。
2016年2月29日月曜日
児童集会「今年度最後の活動」
今日は児童集会がありました。児童会の執行部、各委員会が3月最後の取組について説明していました。
執行部からは、これまで取り組んできたあいさつ運動の締めくくりをがんばること。文化生活委員会からは、今年度の本郷小学校を漢字で一文字で表すと「明・友・仲」であることを発表してくれました。「我が学校は、元気で明るく、みんな友達、みんな仲良し」だということです。整美園芸委員会からは「黙々(もくもく)清掃」の取り組みについての発表でした。無言清掃に挑戦し、そうじのまとめをし、校舎を黙々と磨くことを呼びかけていました。いいネーミングです。他の委員会もそれぞれ工夫のある取り組みを力強く発表していました。子どもたちが自主的に取り組む活動は、大変値打ちがあります。
執行部からは、これまで取り組んできたあいさつ運動の締めくくりをがんばること。文化生活委員会からは、今年度の本郷小学校を漢字で一文字で表すと「明・友・仲」であることを発表してくれました。「我が学校は、元気で明るく、みんな友達、みんな仲良し」だということです。整美園芸委員会からは「黙々(もくもく)清掃」の取り組みについての発表でした。無言清掃に挑戦し、そうじのまとめをし、校舎を黙々と磨くことを呼びかけていました。いいネーミングです。他の委員会もそれぞれ工夫のある取り組みを力強く発表していました。子どもたちが自主的に取り組む活動は、大変値打ちがあります。
2016年2月26日金曜日
2016年2月25日木曜日
シイタケの菌打ち体験
嶺南振興局ときのこの森から指導に来ていただいて、3年生がシイタケの菌打ちの体験を
行いました。
まず、教室でシイタケ栽培についてお話を聞いてから、あみーシャンへ移動して菌打ちを行い
ました。一人ずつほだ木にドリルで穴を開けて菌を埋め込みました。ドリルで穴を開けるのがなか
なか難しいようで苦戦していました。
菌を打ち込んだほだ木を何本か学校にもらってきました。今年の12月ごろには第1号が発生す
るようになるというお話を聞きました。今から楽しみです。
シイタケのじくは猿の大好物らしいので、猿にやられないように気をつけて大事に育てていきます。
行いました。
まず、教室でシイタケ栽培についてお話を聞いてから、あみーシャンへ移動して菌打ちを行い
ました。一人ずつほだ木にドリルで穴を開けて菌を埋め込みました。ドリルで穴を開けるのがなか
なか難しいようで苦戦していました。
菌を打ち込んだほだ木を何本か学校にもらってきました。今年の12月ごろには第1号が発生す
るようになるというお話を聞きました。今から楽しみです。
シイタケのじくは猿の大好物らしいので、猿にやられないように気をつけて大事に育てていきます。
2016年2月24日水曜日
体験入学がありました
2月24日水曜日、来年度の新1年生となる年長の園児を招いて、体験入学を行いました。
小雪が舞う寒い日でしたが、園児らはドキドキワクワク期待一杯に瞳を輝かせて、元気にやってきてくれました。
2時間目に1年生が、学校紹介を行いました。1年間にどのような学習や行事があるのか、タブレットパソコンを使って、写真を大型テレビに映しながら発表をしていきました。
業間には、5年生と一緒に手つなぎおにをしました。園児もおにになって捕まえる時もあり、お互いに楽しく遊ぶことができました。来年度の1年生と6年生の交流はスムーズに進みそうです。
3時間目は、1年生が作った手作りおもちゃを使って一緒に遊びました。1年生は園児たちに遊び方の説明をしたり、おもちゃのお店の呼び込みをしたりと精一杯のおもてなしをすることができていました。本当は1年生もほかのグループのお店が気になっていたらしく、園児が帰った後にいろんなお店へ遊びに行っていました。
5年生は、来年度のことを意識しながら優しく行動することができました。
1年生は、2年生に秋祭りでもてなしてもらったことを思い出し、園児にも同じように楽しんでもらおうとがんばることができました。
これからも、子どもたちが優しさでつながりながら、たくさん交流ができればいいなと思いました。
小雪が舞う寒い日でしたが、園児らはドキドキワクワク期待一杯に瞳を輝かせて、元気にやってきてくれました。
2時間目に1年生が、学校紹介を行いました。1年間にどのような学習や行事があるのか、タブレットパソコンを使って、写真を大型テレビに映しながら発表をしていきました。
業間には、5年生と一緒に手つなぎおにをしました。園児もおにになって捕まえる時もあり、お互いに楽しく遊ぶことができました。来年度の1年生と6年生の交流はスムーズに進みそうです。
3時間目は、1年生が作った手作りおもちゃを使って一緒に遊びました。1年生は園児たちに遊び方の説明をしたり、おもちゃのお店の呼び込みをしたりと精一杯のおもてなしをすることができていました。本当は1年生もほかのグループのお店が気になっていたらしく、園児が帰った後にいろんなお店へ遊びに行っていました。
5年生は、来年度のことを意識しながら優しく行動することができました。
1年生は、2年生に秋祭りでもてなしてもらったことを思い出し、園児にも同じように楽しんでもらおうとがんばることができました。
これからも、子どもたちが優しさでつながりながら、たくさん交流ができればいいなと思いました。
![]() |
学校の様子を紹介しました。 |
![]() |
5年生と手つなぎおに。 |
![]() |
かざわを一緒に回しました。 |
![]() |
魚つりに夢中。 |
2016年2月23日火曜日
ドッジボール大会開幕
今日は体育委員会主催の縦割りドッジボール大会がありました。高学年と低学年の部に分かれて、それぞれの色別対抗のトーナメント形式で行います。2月23日・25日・26日の3日間、昼休みに行います。先日の綱引き大会では縦割りを3チームに分けて行いました。Aチームの部は白組優勝、Bチームの部は黄組優勝、Cチームの部は白組優勝でした。6年生と活動できるのも残りわずかです。ボールを投げるごとに大きな歓声が上がっていました。どの色も優勝目指して、心をひとつにがんばってください。
2016年2月22日月曜日
2月の誕生日集会
今日、業間に2月生まれの人の誕生日集会を行いました。
自己紹介のあと、自分の好きな物、はまっていることなどを、その理由とともに発表しました。
「ぼくは、野球が好きです。なぜかというと、スポ小を習っているからです。3月に試合があるのでがんばりたいです。」
「わたしは○○という本が好きです。なぜかというとおもしろいからです。みなさんもぜひ読んでみてください。」というように2月生まれの人が全員一言ずつ話をします。全員で拍手をしてお祝いをしました。
3月に3月生まれの人のお祝いをしたら、今年度、児童全員と職員全員をお祝いすることになります。今後とも、「自他ともに大切にし、互いに認め、励まし合える集団の育成」を重点目標とし、人権意識の高い集団をめざしていきます。
自己紹介のあと、自分の好きな物、はまっていることなどを、その理由とともに発表しました。
「ぼくは、野球が好きです。なぜかというと、スポ小を習っているからです。3月に試合があるのでがんばりたいです。」
「わたしは○○という本が好きです。なぜかというとおもしろいからです。みなさんもぜひ読んでみてください。」というように2月生まれの人が全員一言ずつ話をします。全員で拍手をしてお祝いをしました。
3月に3月生まれの人のお祝いをしたら、今年度、児童全員と職員全員をお祝いすることになります。今後とも、「自他ともに大切にし、互いに認め、励まし合える集団の育成」を重点目標とし、人権意識の高い集団をめざしていきます。
2016年2月19日金曜日
不審者対応避難訓練
今年度は学期に1回ずつ避難訓練を実施してきましたが、本日は不審者侵入想定の避難訓練 を実施しました。
休み時間に給食搬入口付近に不審者が徘徊しているという想定で行いました。職員の退去要請に応じず、侵入しようとする不審者(警察官)をさすまたを持った職員3人で監視しながら警察官が来るのを待ちます。通報で駆け付けた警察官に身柄を拘束され、校内の安全が確保されるというものでした。
これまでの避難訓練は、授業中に火災や地震が起きるという想定だったので、人員の掌握は比 較的やりやすかったのですが、今日は休み時間ということで、どこで遊んでいるかわからない状態 での避難訓練だったので、うまく避難できるか心配しましたが、放送をよく聞いて全児童・全職員 無事に体育館に避難するこ とができました。
今日は、不審者侵入時の暗号放送をよく聞き、不審者の現在地、どこへ避難すれば安全かを 聞きわけるという目標が達成できたと思います。
そのあと、木下大飯駐在所長より、「いかのおすし」のお話を聞き、登下校時に不審者に腕をつ かまれたらどうのように逃げるかという不審者遭遇防犯教室を行っていただきました。
休み時間に給食搬入口付近に不審者が徘徊しているという想定で行いました。職員の退去要請に応じず、侵入しようとする不審者(警察官)をさすまたを持った職員3人で監視しながら警察官が来るのを待ちます。通報で駆け付けた警察官に身柄を拘束され、校内の安全が確保されるというものでした。
これまでの避難訓練は、授業中に火災や地震が起きるという想定だったので、人員の掌握は比 較的やりやすかったのですが、今日は休み時間ということで、どこで遊んでいるかわからない状態 での避難訓練だったので、うまく避難できるか心配しましたが、放送をよく聞いて全児童・全職員 無事に体育館に避難するこ とができました。
今日は、不審者侵入時の暗号放送をよく聞き、不審者の現在地、どこへ避難すれば安全かを 聞きわけるという目標が達成できたと思います。
そのあと、木下大飯駐在所長より、「いかのおすし」のお話を聞き、登下校時に不審者に腕をつ かまれたらどうのように逃げるかという不審者遭遇防犯教室を行っていただきました。
2016年2月18日木曜日
2016年2月17日水曜日
2016年2月16日火曜日
大飯中学校出前授業
6年生に剣道の出前授業を行っていただきました。
最初の体慣らしから,日ごろのちょっとした積み重ねが大切なことを教わりました。
靴を脱ぐところも大飯中学校の良き伝統となってきた整頓の大切さと気持ちの良さを体感しました。
「左座右起」・・・武道の基本を教わっています。
「中段の構え」から新聞紙を切る模範演技です。
新聞紙が半分になると気合がなければ切れません。
少し離れたところから中学校の校長先生もずっと見守っておられました。
最後に,「足さばき」の基本をリレー形式で学習しました。
最後に,改善点を素直に受け入れ向上しようとする「本郷っ子」の良さを褒めていただきました。
小学生とは一味違う中学校生活が楽しみですね。
2016年2月15日月曜日
2016年2月12日金曜日
なわとび大会が終わっても 記録に挑戦!
なわとび大会が終わっても、休み時間に子どもたちはなわとびに親しんでいます。また、業間や昼休みには、教員と一緒に、各学年なわとびの記録に挑戦し続けています。応援する子どもたちや教員の声にも力が入っています。それぞれの目標を目指して、あきらめずにがんばってください。なわとびで汗をかいている子どもたちを見ていると、冬の間にきっと体力がつくだろうなと感じます。
2016年2月10日水曜日
図書委員会の読み聞かせ
今日の朝読書の時間、図書委員会の子どもたちが低学年の教室に出向き、読み聞かせをしていました。後期図書委員会の取り組みのひとつです。読み聞かせをする子どもたちは、しっかりと読めるように練習し、読み聞かせにのぞんでいました。聞く方も、笑ったり驚いたり感情豊かに読み聞かせに聞き入っていました。図書委員の子どもたち、心を込めた読み聞かせがしっかりとできました。お疲れ様でした。図書委員会の自主的な取り組みは、読む方も聞く方も、本に親しみがもてるよい取り組みだなと感じました。
2016年2月9日火曜日
理科の実験で驚きの声!
今日は4年生の理科で、水の温まり方の実験をしていました。温まると青色からピンク色になるサーモインクを用いて、水はどのように温まっていくのか観察していました。試験管の上からピンク色に変わる様子を見て、前の時間の金属とは異なり、水は上から温まってくることを知り、子どもたちは驚きの声をあげていました。まとめにも、「水は上から温まる。でも、なぜ上から温まるのか不思議だ」と書いている子がたくさんいました。水の動きがわかる次の時間の実験が楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)