自己紹介

自分の写真
福井県おおい町の小学校です。 日々の様子をお伝えします。

2014年11月11日火曜日

味覚の授業(3年)

今日の4限目に、味覚の授業がありました。
人が感じる基本の味(五味)について知り、それぞれを体験しながら味覚の大切さを学ぶという授業でした。

最近の子供たちの中には、幼いころから、刺激の強い、濃い味のものを口にすることが多く、五味(甘味、塩味、苦味、酸味、旨味)の分からない子がいるそうです。

ちょうど3年生ごろに舌が発達するそうで、この時期は大切なようです。

子供たちは、先ずは、3つの液体に挑戦しました。
3つとも茶色です。何かな…と、香りをかいで確かめていました。
麦茶らしいものと、リンゴジュースらしいものは、判断できたようです。もう一つは、みたらし団子の香りがするといい、「だんご?」「しょうゆ?」などと話し合っていました。
目、鼻、口、手等を使いさらに確かめていきました。

飲んでみたら、ふたつは確かなようですが、もう一つは、やはり、みたらし団子にかけてあるものと答える子が多かったです。
正解は、旨味(醤油を薄めたもの・・・あっていました)でした。

次は、おせんべいとゼリーとマシュマロが出てきました。
子供たちは、五味を確かめるというよりは、塩味、甘味を楽しんだだけにも見えましたが、とてもうれしそうに学習に取り組んでいました。






















食品テスト体験教室がありました

 本日,5年生を対象に「食品テスト体験教室」が行われました。

 『消費者教育支援事業』の一環として、嶺南消費生活センター(小浜)から2人の講師に来ていただき,お菓子の中にどれくらいの油が含まれているかを実験して調べたり,実際に4種類のポテトチップスを食べたりして,一番塩分を多く含んでいる銘柄はどれかを当てるクイズをしました。

 細かくつぶしたポテトチップスをフラスコの中に入れて,そこに熱湯を注いでかき混ぜます。しばらくすると,お湯と油が分離して,びっくりするほどの油が確認できました。

 また,ポテトチップス一袋のカロリーは,ご飯茶碗一杯分の1.5倍から1.8倍のカロリーがあるということも教えていただきました。ご飯の前後にポテトチップスを食べるということは,すごいカロリーを摂取していることになることが理解できたと思います。

 今日学習したことを今後の生活に生かしてほしいと思いました。






2014年11月10日月曜日

通学路変更(復旧)のお知らせ


 10月28日(火)から本郷間原堤防線の道路工事のため,間原からあみーシャン前まで県道の歩道を通行して登下校をしておりましたが,工事が終わり安全確認ができましたので,下記のとおり通常の通学路に戻します。
 変更期間中は、保護者の皆様をはじめ見守り隊のみなさまにはたいへんお世話になりましてありがとうございました。
 今後とも,児童の安全につきましてよろしく御指導くださいますようお願いいたします。


  

  1 期 日  11月11日(火)の登校時から


  2 場 所  本郷間原堤防線

2014年11月7日金曜日

11月の音楽集会

今月の音楽集会は「歌いましょう」「数字の歌」「こげよマイケル」の3曲です。

















この日に向けて音楽の授業で練習してきました。

 「数字の歌」では振り付けが入りました。

















「こげよマイケル」では低学年も英語の歌に初挑戦しました。

今年最後の音楽集会のテーマはクリスマスです。




2014年11月6日木曜日

4年生の総合的な学習

4年生は総合的な学習では,おおい町の特産について学習しています。
今回は,しいたけの学習をしました。
野尻しいたけ生産組合の方の御協力をいただき,しいたけの栽培場の見学を行いました。

まず,しいたけの栽培室の中に入りました。棚いっぱいにしいたけの菌床があり,圧倒されました。

ここでは,栽培の仕方を説明してもらい,実際に収穫を体験させていただけました。
しいたけの「かさ」がしっかり開いているかを見分けることがポイントだそうです。


次に収穫したしいたけをパックに詰める作業を見学しました。最小限の機械しか使わず,職員の方が一つ一つ手作業で選別とパック詰めをしており,職員の方の努力や苦労を知りました。

私たちは,日頃から何気なくしいたけを食べていますが,栽培する方々の日々の努力や工夫のおかげでおいしく食べることができていることを学ぶことができました。





2014年11月5日水曜日

車いす体験と福祉についての学習

 3年生では、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。5日には、おおい町社会福祉協議会から2名の方に来ていただいて、車いす体験や福祉についての学習を行いました。

 車いす体験では、まず車いすの種類や乗り方について教えていただきました。持ち手のついた自走式車いすと、介助式車いすの他に、競技用やリクライニングのついた車いすがあることも学びました。子供たちは競技用の車いすなど珍しいタイプのものも「見たことがある!」や「知ってる!」という声が多かったです。バスケットボールやテニスで見たことがあるようでした。
 そして、マットを段差・砂利道に見立てて、登り方、押し方、降り方などについて学習しました。見よう見まねで段差を登ってみようとすると・・・おぉっと!後輪を持ち上げすぎてしまい、車いすにのっている人は急に傾いたことにびっくりしていました。普段なんでもない段差でも、車いすでは大きな障害になることを実感しました。
やさしく押します
砂利道は、前輪を上げると、押しやすいです












 福祉についての学習では、社会福祉協議会でのお仕事や、おおい町に介護や介助を必要としている人がどれぐらいいるのか、教えていただきました。「みんなが幸せに暮らせるように、困っている人を助けられる人になってもらいたいです。」というメッセージを、子どもたちはしっかりと受け取っていました。


2014年11月4日火曜日

11月の体重測定

11月の体重測定がありました。
1限目は3年生の測定でした。
静かに測定を受けていました。

「食欲の秋」ですね。 ますます
健康でがんばってほしいです。