発表の中で、保健委員会の「手洗い体操」の様子を紹介します。
2015年6月30日火曜日
2015年6月25日木曜日
渡邉 淳先生の絵を鑑賞(2年生)
委員会活動
昨日は委員会活動の日でした。今年度、本校は児童会活動など自治的活動に力を入れていきます。各委員会をまわると、学校生活をよりよくするために、いろいろな活動を工夫して、熱心に取り組んでいました。
給食委員会はランチルームの整理整頓、保健委員会は手洗い等の呼びかけを確認、整美・園芸委員会は各教室の黒板クリーナー等の洗浄、文化生活委員会は仲良し集会のふりかえり、体育委員会は校内ダンスに向けての取組、図書委員会は読み聞かせに向けての取組、放送委員会は校内放送の取材に出かけていました。
子どもたちの自主性に基づいて行われる活動ですから、とても値打ちのある活動です。今後とも子どもたち自身がお互いに工夫し合い、よりよい学校づくりを目指してほしいと願っています。
【給食委員会】
【文化生活委員会】
【体育委員会】
【図書委員会】
給食委員会はランチルームの整理整頓、保健委員会は手洗い等の呼びかけを確認、整美・園芸委員会は各教室の黒板クリーナー等の洗浄、文化生活委員会は仲良し集会のふりかえり、体育委員会は校内ダンスに向けての取組、図書委員会は読み聞かせに向けての取組、放送委員会は校内放送の取材に出かけていました。
子どもたちの自主性に基づいて行われる活動ですから、とても値打ちのある活動です。今後とも子どもたち自身がお互いに工夫し合い、よりよい学校づくりを目指してほしいと願っています。
【給食委員会】
【保健委員会】
【整美園芸委員会】
【体育委員会】
【図書委員会】
2015年6月24日水曜日
2015年6月23日火曜日
誕生日集会がありました。
本日、6月の誕生日集会がありました。
まず、委員会の人が6月生まれの人を一人一人紹介しました。その後は、一人ずつ名前と好きなこと・物、夢中になっていること、またなぜそれが好きなのかなどの理由を発表しました。一年生から六年生までの子供達が皆の前で堂々と発表できていました。一人一人の発表に拍手でお祝いの気持ちを表しました。
一人一人が笑顔で過ごせ、居心地のよい学級・学校づくりを目指していきます。
まず、委員会の人が6月生まれの人を一人一人紹介しました。その後は、一人ずつ名前と好きなこと・物、夢中になっていること、またなぜそれが好きなのかなどの理由を発表しました。一年生から六年生までの子供達が皆の前で堂々と発表できていました。一人一人の発表に拍手でお祝いの気持ちを表しました。
一人一人が笑顔で過ごせ、居心地のよい学級・学校づくりを目指していきます。
2015年6月19日金曜日
なかよし集会を行いました
本日、第1回目のなかよし集会(人権集会)を行いました。本校では年間2回、人権集会を行っています。今回は、各学年の取り組み(1・2学期の目標)の発表を聞いたり、コミュニケーション活動をしたりすることを通して、友達の良いところを認め合い、仲間としての連帯感や自他を尊重する態度を育てるというめあてで行いました。ちなみに2回目は12月に行い、今日発表した学級の取り組みの成果を報告しあうことになっています。
まずはじめに、各学級から「なかよし目標」とその達成に向けての取り組みを発表しました。全員が前へ出て発表するクラス、代表が発表するクラス、劇をするクラスありで、とても工夫されていましたし、どのクラスも大きな声で発表できていました。



次に「なかよし憲法」を全員で唱和し、確認しあいました。
第一条 ふわふわことばをつかおう
第二条 ともだちのいやがることはしない
第三条 ひとりぼっちの人がいたら声をかけよう
第四条 みんなでなかよくあそぼう
第五条 みんなえがおでいよう
そのあとのゲームでは、できるだけたくさんの人と自己紹介しあいました。自己紹介後、ハイタッチをして絆を深めました。
まずはじめに、各学級から「なかよし目標」とその達成に向けての取り組みを発表しました。全員が前へ出て発表するクラス、代表が発表するクラス、劇をするクラスありで、とても工夫されていましたし、どのクラスも大きな声で発表できていました。
次に「なかよし憲法」を全員で唱和し、確認しあいました。
第一条 ふわふわことばをつかおう
第二条 ともだちのいやがることはしない
第三条 ひとりぼっちの人がいたら声をかけよう
第四条 みんなでなかよくあそぼう
第五条 みんなえがおでいよう
そのあとのゲームでは、できるだけたくさんの人と自己紹介しあいました。自己紹介後、ハイタッチをして絆を深めました。
最後に「おもいやりのうた」を全員で歌いました。とても素敵な歌で子どもたちには大人気の歌
です。
この集会でみんなとても温かい気持ちになりました。思いやりの気持ちをもって、みんなが1年 間楽しく学校生活を過ごせるといいなあと思いました。
2015年6月18日木曜日
「梅もぎ体験」をさせていただきました。
4年生は,本日尾内の梅園で,「梅もぎ体験」をさせていただきました。
梅っぽの古池さんや給食センターの杉左近先生にお世話になって,梅の種類や上手なもぎ方などを教えていただきました。
短い時間でしたが,おかげで1人30個くらい,もぐことができました。
その後5限目に,なごみの調理室で,梅干しにするための塩漬けを行いました。
初めての経験に,みんな興味津々です。
7月9日には,紫蘇を合わせる予定です。
いろんな方にお世話になりました。ありがとうございました。
おいしい梅干しができるのを,みんなで楽しみにしています。
梅っぽの古池さんや給食センターの杉左近先生にお世話になって,梅の種類や上手なもぎ方などを教えていただきました。
短い時間でしたが,おかげで1人30個くらい,もぐことができました。
![]() |
梅をもいでいます。 |
![]() |
みんながもいだ梅です。 |
その後5限目に,なごみの調理室で,梅干しにするための塩漬けを行いました。
初めての経験に,みんな興味津々です。
7月9日には,紫蘇を合わせる予定です。
いろんな方にお世話になりました。ありがとうございました。
おいしい梅干しができるのを,みんなで楽しみにしています。
![]() |
梅を洗っています。 |
![]() |
水けをふいてとっています |
2015年6月17日水曜日
2015年6月16日火曜日
2015年6月15日月曜日
2015年6月12日金曜日
答えが千の位まである筆算
3年生の算数では、「答えが千の位まである筆算」を学習していました。各位に繰り上がる難しい計算でしたが、どの子もよくできていて驚きました。
子どもたちがお互いに上手に説明し合っていたので、子どもに理由を聞いてみたら、「説明名人カード(レベル)2)」を使うと、説明がうまくなるとのことでした。なるほど!納得しました。
二人の先生が教室をまわり、子どもたちの疑問に次々に答えていました。3年生のみなさん、この調子でどんどん難しい計算にチャレンジしてください。
子どもたちがお互いに上手に説明し合っていたので、子どもに理由を聞いてみたら、「説明名人カード(レベル)2)」を使うと、説明がうまくなるとのことでした。なるほど!納得しました。
二人の先生が教室をまわり、子どもたちの疑問に次々に答えていました。3年生のみなさん、この調子でどんどん難しい計算にチャレンジしてください。
2015年6月11日木曜日
授業参観と学級懇談を行いました
6月11日、授業参観と学級懇談会を行いました。
授業参観では、保護者の方に来ていただいて、うれしそうにする反面、緊張している様子も見られました。
2年1組では、国語の「観察名人になろう」という単元で、観察記録文のお手本から、いいところを探し出す、という授業をしました。また、最後には、スイミーの劇を行いました。今まで練習をがんばってきた成果が出せていたように思います。
2年2組では、算数でテープ図の導入をしました。今までブロックを集めた図で問題を解いていましたが、ブロックがテープになることで、少し抽象的になります。子どもたちは、初めて見る図を丁寧に書いていました。そして、「ブロックよりも関係がすぐにわかる」という声も聞こえ、その図のよさも実感している子もいました。
他学年でも、一生懸命がんばる姿がたくさん見られました。学級懇談会では、貴重なご意見を頂きました。お忙しい中ご参加頂いた保護者の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観では、保護者の方に来ていただいて、うれしそうにする反面、緊張している様子も見られました。
2年1組では、国語の「観察名人になろう」という単元で、観察記録文のお手本から、いいところを探し出す、という授業をしました。また、最後には、スイミーの劇を行いました。今まで練習をがんばってきた成果が出せていたように思います。
2年2組では、算数でテープ図の導入をしました。今までブロックを集めた図で問題を解いていましたが、ブロックがテープになることで、少し抽象的になります。子どもたちは、初めて見る図を丁寧に書いていました。そして、「ブロックよりも関係がすぐにわかる」という声も聞こえ、その図のよさも実感している子もいました。
他学年でも、一生懸命がんばる姿がたくさん見られました。学級懇談会では、貴重なご意見を頂きました。お忙しい中ご参加頂いた保護者の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年6月10日水曜日
2年生活科「ぐんぐんのびろ」
登録:
投稿 (Atom)