4年生は不審者対応、5・6年生は薬物乱用防止について学習しました。
身の回りにある危険について、紙芝居や映像を通して知りました。そして自分を守るために、どうしたらいいかについて学び、ロールプレイで確認しました。
多くの方々に見守られていることを知るとともに、危険から身を守る具体的な方法を学びました。
4年生は不審者対応、5・6年生は薬物乱用防止について学習しました。
身の回りにある危険について、紙芝居や映像を通して知りました。そして自分を守るために、どうしたらいいかについて学び、ロールプレイで確認しました。
多くの方々に見守られていることを知るとともに、危険から身を守る具体的な方法を学びました。
本日引き渡し訓練を行いました。
強い地震による災害が発生し、授業続行が不可能となり、下校時の児童の安全確保をするという目的で実施しました。
児童たちは、避難訓練(地震・火災・不審者等)を何度も経験していることもあり、先生の指示に従い、静かに落ち着いて行動することができました。
今回は、クラスごとで体育館に避難し、その後、学区ごとに並び変わり、静かにお迎えを待つという訓練でした。
お迎えの時間も、低学年、中学年、高学年と時間差を設定したため、混雑もなくスムーズに実施できました。
保護者の皆様には大変お忙しい中、引き渡し訓練に御協力頂き、誠にありがとうございました。何かお気づきの点がございましたら学校まで(担任を通じてでも結構です。)お知らせください。
3年生は社会科の「くらしを守る」の学習で、消防署へ見学に行きました。
見学では消防車や救急車の車内を見せてもらいました!ホースやストレッチャーなどに興味津々でした。驚きがたくさんでした。
月曜日です。
きっと、「学校だ!やったー!!」という人ばかりではないことでしょう。
そんな日の2時間目の様子です。
1年生は、体育です。楽しくドッジビーをしていました。
3年生です。明日の消防署見学に向けて社会の学習をしています。
4年生。なんのテストでしょうか。静かに取り組んでいます。
学校では、こんなふうにがんばっています。
学校にはたくさんの仲間がいます。みんなで、苦しいことも
乗り越えていきましょう!
今年度も2年生による校内秋祭りが来週火曜日に開催されます。
2年生は、小学校で初めてできた後輩である1年生や今年度で小学校を卒業する6年生に楽しんでもらえるよう、1か月以上かけて準備を進めてきました。
今週は、手作りの招待状を届けに来てくれました。来週の火曜日がとても楽しみです。
2年生のみなさん がんばってください!
先週末に委員会活動がありました。
児童保健委員会では、「手洗いポンプ」をきれいにしました。新型コロナウイルス感染症予防対策で大切な「手洗い」を「安全に」「気持ちよく洗ってもらう」ために行いました。
この活動は、前期保健委員会の子どもたちからの引き継ぎ事項でもあります。
![]() |
磨き前:うっすら習字の墨や石鹸かすが付いていましたが… |
磨き後:こんなに美しくなりました。 |
![]() |
私たち保健委員会がキレイにしました。 |