本日、長かった2学期の終業式を迎えることができました。
式では、学校長から2学期の振り返りをしていただきました。校内体育大会から始まった2学 期。郡連合体育大会、郡音楽会、合宿通学やなかよし集会などたくさんの行事に参加し、すばらし い成果をあげたこと、あいさつ運動やいじめ0宣言、下駄箱の整頓などの活動や、それぞれの学年での見学や体験活動等に一生懸命取り組んだことなどをお話していただきました。6年生はリ ーダーとして、そのほかの学年もその学年なりにがんばった活動を褒めていただきました。
そのあと、生徒指導主事から冬休みの生活について指導がありました。規則正しい生活をする こと、お金の無駄遣いをしないこと、新しい年の目標を決めようという話がありました。
それぞれの命はかけがえのないものであることを肝に命じ、健康・安全に気をつけて有意義な 冬休みを過ごしてほしいと思います。
2015年12月21日月曜日
2015年12月18日金曜日
2学期末保護者会を行いました
まず、授業参観のあと、保護者会の全体会を行いました。
学校長、生徒指導主事、教務主任から、2学期の振り返り、冬休みの生活等について
話をさせていただきました。
次に、学級毎の懇談会を行い、2学期の子どもたちの様子について担任から話をしました。
そのあと、個人面談(午前・午後)を実施しました。一人一人に割り当てられた時間はほんの
数分ずつでしたが、3学期につながるような有意義な懇談ができました。
2015年12月17日木曜日
床を磨き、心を磨いています
そうじの時間の様子です。どのそうじ場所もみんな協力してがんばっています。水ぶきの水が冷たいですが、校舎が美しくなるようにと、しっかりと床を磨いています。本校では、給食・そうじと縦割り活動ですが、いずれも年上の子は年下の子のいい手本となってくれています。おかげで年下の子どもたち、そうじや配膳、後始末、とても上手になってきています。
2015年12月16日水曜日
園長先生と保育士さん
本郷保育園の園長先生はじめ保育士さんが授業を参観しに来られました。1年生の算数の授業と2年生の体育の授業を参観されました。子どもたちは園長先生と保育士さんの姿を見て、とてもうれしそうでした。自分の成長した姿を見てもらおうと、算数の授業では我先にと発表したり、マット運動では自分の演技を元気よく披露したりと張り切っていました。
前回は、小学校教員が保育園に行かせていただきました。本郷の子どもたちの成長を願って、今後とも小学校と保育園との連絡を密にし、連携を進めていきます。
前回は、小学校教員が保育園に行かせていただきました。本郷の子どもたちの成長を願って、今後とも小学校と保育園との連絡を密にし、連携を進めていきます。
2015年12月15日火曜日
2015年12月14日月曜日
低学年体育支援事業(1年生)がありました。
先日、低学年体育支援事業として、アクアマリンの健康運動指導士 三木剛先生が来校されました。1年生は2限目に体育館で行いました。
最初は、ラジオ体操の正しいやり方を習い、続いて色別の班に分かれ、4つのマットで、前転、後転などの技を練習しました。
三木先生から、上手にできるコツを教えていただいて、楽しく体力づくりができました。
また、明日は、2年生の体育支援事業の公開授業があり、先生にお世話になります。
お忙しい中、低学年の体力向上のために何度も来校して頂き、本当にありがたく思います。
2015年12月11日金曜日
なごみのクリスマス会
本郷小学校の近くに、保健・医療・福祉総合施設「なごみ」があります。学校から歩いて行ける数少ない施設で、たくさん利用させてもらっています。気持ちのよい芝生の広場では写生や虫探しを、館内では渡辺淳さんの絵画鑑賞を、マラソン大会では施設の周りを走り、多くの関わりを持たせてもらっています。
今日は介護老人福祉施設のクリスマス会に1年生が招待をしていただきました。クリスマスムードが一杯のホールで、おじいさんやおばあさん、サンタやトナカイ、職員の皆さんと一緒にボール送りのゲームを楽しみました。初めは緊張した顔の1年生でしたが、ゲームや自己紹介をさせてもらううちに、だんだんいつもの元気が出てきました。
1年生の歌の発表では、「にじ」と「きらきらぼし」を歌いました。普段通りの、伸びのある明るい声でした。緊張して小さな声になるかと心配していましたが、リラックスして歌えていました。なごみのみなさんとの温かい交流のおかげだと思いました。
最後に、折り紙と毛糸で作ったサンタのペンダントをプレゼントしました。たくさん作ったので、私ももらいました。首にかけてもらうと、もらった人もちょっとドキドキします。そしてちょっとうれしいです。子どもたちはおじいさんおばあさんの首にかけてあげるのがちょっとドキドキしたようです。でも、家族以外の大人の人とこんな交流をすることは、なかなかできない貴重な経験です。ありがたい招待でした。帰りにサンタさんから文具のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
今日は介護老人福祉施設のクリスマス会に1年生が招待をしていただきました。クリスマスムードが一杯のホールで、おじいさんやおばあさん、サンタやトナカイ、職員の皆さんと一緒にボール送りのゲームを楽しみました。初めは緊張した顔の1年生でしたが、ゲームや自己紹介をさせてもらううちに、だんだんいつもの元気が出てきました。
1年生の歌の発表では、「にじ」と「きらきらぼし」を歌いました。普段通りの、伸びのある明るい声でした。緊張して小さな声になるかと心配していましたが、リラックスして歌えていました。なごみのみなさんとの温かい交流のおかげだと思いました。
最後に、折り紙と毛糸で作ったサンタのペンダントをプレゼントしました。たくさん作ったので、私ももらいました。首にかけてもらうと、もらった人もちょっとドキドキします。そしてちょっとうれしいです。子どもたちはおじいさんおばあさんの首にかけてあげるのがちょっとドキドキしたようです。でも、家族以外の大人の人とこんな交流をすることは、なかなかできない貴重な経験です。ありがたい招待でした。帰りにサンタさんから文具のプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
![]() |
ボール送りゲーム |
![]() |
歌の発表 |
![]() |
手拍子もありがとうございました。 |
![]() |
ペンダントのプレゼント |
![]() |
ちょっとドキドキ。 |
![]() |
こんなペンダントです。 |
![]() |
プレゼントをいただきました |
登録:
投稿 (Atom)