朝学習の時間に,「教員による読み聞かせ」を行いました。各教員が校舎内のあちこちの教室等で読み聞かせをするものです。
この活動は,様々な本に触れ読書を楽しむきっかけをつくること,担任以外の教員とのふれあいをつくることなどをねらいとしています。
児童は,事前にポスターや図書室の掲示などで知らされた本のタイトルや表紙の絵を見てどこに行くかを決めておきます。読み聞かせが始まるまで,誰が読むかはお楽しみです。
今日は,11カ所で8時10分から低学年対象に行いました。「どんな本なんだろう。」「誰が読んでくれるんだろう。」そんなワクワクした気持ちで子どもたちは集まってきていました。
明日は,高学年対象で同様に行います。
2012年10月30日火曜日
2012年10月29日月曜日
2012年10月26日金曜日
後期児童会役員選挙が行われました。
26日に,後期児童会役員選出のための立会演説会と選挙が,5・6年生によって行われました。
その後に各教室で選挙が行われ,児童会長,副会長,書記が決定しました。役員に当選した児童も,残念ながら当選できなかった児童も,これから本郷小学校をよくするためにがんばってくれることと思います。その他の児童も,この立会演説会と選挙を機会に,よりよい学校にするには何ができるか考え,行動してほしいと思います。
8人の立候補者による立会演説会では,「前期の活動を引き継いで,あいさつのできる本郷小学校にしたい。」「まだ廊下を走っている人がいるので,そんな人がいなくなるようにしたい。」「みんなが楽しく学校生活を送れるようにしたい。」等の演説が行われました。どの演説からも「本郷小学校をよくしたい」「みんなが気持ちよく過ごすことのできる学校にしたい」という意気込みが感じられました。

2012年10月25日木曜日
校内マラソン大会
秋空の下,校内マラソン大会が行われました。学校敷地内を周回するコースで,1,2年生は1200m,3,4年生は1600m,5,6年生は2000mの距離を走りました。この日のために1年生から6年生まで,体育の授業や業間マラソンなどで練習を重ね,記録を上げるためにがんばってきました。本番では,練習の成果を発揮できるようがんばりました。思うようにタイムが上がらなかった人,最高記録が出た人とさまざまですが,一生懸命走ったからこそ,喜びや悔しさを感じることができたのだと思います。マラソンを通して,心も体も一回り成長したように感じました。
2012年10月24日水曜日
郡連合音楽会の練習
今日から,郡連合音楽会の放課後練習が始まりました。
今年は,『いつでも誰かが』と『友だちはいいもんだ』の2曲を歌います。今まで音楽の時間に練習をしてきましたが,今日から約3週間,授業の前や放課後にも練習をしていきます。
今日の放課後練習では,まず,ソプラノとアルトに分かれて,輪になって音取りをしました。その後,ソプラノとアルトが一緒に歌い,ハーモニーを確認したり,曲の終わりの歌い方などを工夫したりしました。
楽しそうに笑顔で歌う児童もいれば,まだ,歌詞や音程を完全に覚えられず,少し不安そうな児童,恥ずかしそうに歌う児童など,さまざまでした。本番に向けて練習を重ねるたびに,みんなが自分たちの歌声に自信をつけて,堂々と歌ってくれることを期待しています。そして,何より,合唱を楽しんで欲しいと心から願っています。
2012年10月22日月曜日
2012年10月18日木曜日
2012年10月17日水曜日
校内マラソン大会の実施について(御案内)
校内マラソン大会を実施いたしますのでお知らせします。御都合がよろしければお越しいただき、御声援をよろしくお願いいたします。
1 期日
平成24年10月25日(木)2限~3限
(雨天:翌日に順延 両日共に雨天の場合は30日)
2 日程
9:35~ 開会式・準備体操
9:50~ 1年の部
10:00~ 2年の部
10:10~ 3年の部
|
10:20~ 4年の部
10:30~ 5年の部
10:45~ 6年の部
11:00~ 閉会式
|
※都合によって、上記時間に多少の変化が生じるかもしれません。予め御了承願います。
3 距離
1・2年生…1200m,3・4年生…1600m,5・6年生…2000m
4 お願い
〇駐車は,児童が走るコースより校舎側は御遠慮ください。なお,路上駐車をされないようにお願いします。
〇お子さんの参加について,マラソン同意書(後日配布)を当日の朝に提出していただきますようお願いします。
5 マラソンコースについて
【低学年コース】…1200m
低学年S~B~校舎・校庭1周~B~校舎~A~ゴール
50m 580m 450m 120m
【中学年コース】…1600m
中学年S~B~校庭2周~B~校舎・校庭~B~校舎~A~ゴール
50m 400m 580m 450m 120m
【高学年コース】…2000m
高学年S~B~校庭1周~B~校舎・校庭2周~B~校舎~A~ゴール
70m 200m 1160m 450m 120m
熊の目撃情報
本日(10/17),下記の情報が入りましたのでお知らせします。二学期に入り既に4件目の情報です。学校でも児童に指導をしていますが,御家庭でも十分に注意喚起をお願いします。
1 目撃情報
今朝7時30分頃,明神橋から上流300m付近の佐分利川対岸で,体長1m程度の熊を目撃した。その熊は山の方へ入っていった。
※今月11日にもこの付近で同じような大きさの熊らしき動物を目撃したとの情報が入り,既に文書でお知らせしています。
2 指導事項
・ ランドセルには必ず鈴をつけること。
・ 子どもだけで見通しの悪い所や山に近づかないこと。
・ 小熊であっても絶対に近づかないこと。
・ 目撃した場合はすぐに大人に伝えること。
3 参考 「ツキノワグマによる人身被害防止のために」
(福井県 Fukui Prefectural Government)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/tixyouzixyuu/tukinowaguma2.html
1 目撃情報
今朝7時30分頃,明神橋から上流300m付近の佐分利川対岸で,体長1m程度の熊を目撃した。その熊は山の方へ入っていった。
※今月11日にもこの付近で同じような大きさの熊らしき動物を目撃したとの情報が入り,既に文書でお知らせしています。
2 指導事項
・ ランドセルには必ず鈴をつけること。
・ 子どもだけで見通しの悪い所や山に近づかないこと。
・ 小熊であっても絶対に近づかないこと。
・ 目撃した場合はすぐに大人に伝えること。
3 参考 「ツキノワグマによる人身被害防止のために」
(福井県 Fukui Prefectural Government)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/tixyouzixyuu/tukinowaguma2.html
2012年10月16日火曜日
リクエスト献立 募集
毎日おいしい給食をいただいていますが,先日給食センターの山口栄養教諭から「リクエスト献立」の募集に関する募集箱とアンケート用紙が届きました。
アンケートには,今まで食べた給食の中から,自分のお気に入りのメニューを1つだけ(いつも人気のカレーライスは除く)書くことになっています。
給食センターのこの企画は毎年継続されているもので,人気メニューが決まると,1ヶ月後の給食の献立に採用されるようになっています。
ちなみに,本郷小学校のリクエスト献立は12月に予定されているそうです。人気のメニューが何になるか今から楽しみです。
アンケートには,今まで食べた給食の中から,自分のお気に入りのメニューを1つだけ(いつも人気のカレーライスは除く)書くことになっています。
給食センターのこの企画は毎年継続されているもので,人気メニューが決まると,1ヶ月後の給食の献立に採用されるようになっています。
ちなみに,本郷小学校のリクエスト献立は12月に予定されているそうです。人気のメニューが何になるか今から楽しみです。
2012年10月15日月曜日
2012年10月11日木曜日
歯みがき教室 ~ぴかりん王子を守ろう! ~
10月11日(木)に,学校歯科医の三宅先生と,歯科衛生士の大西さんをお招きして,1年生対象の歯みがき教室を行いました。
はじめに,6歳ごろになると生えてくる第一大臼歯(6歳臼歯)について教えてもらいました。第一大臼歯は,大きくなると一番強くて丈夫な「王様の歯」になり,以後の歯並びを決める大切な役割をするそうです。けれども,大きくなるまではとても弱く,虫歯になりやすいので,欠落しないように注意が必要だそうです。そこで,大きくなるまでの歯「ぴかりん王子」を守るために,正しい歯のみがき方を教えてもらうことになりました。
まず,カラーテスタ-で,しっかり歯が磨けているかチェックしました。児童は「うわあ」と驚きながら鏡を覗き込み,赤く染まった部分を確認していました。歯や歯茎の間の汚れが多かったようです。
その後,大西衛生士さんに教わりながら,順番に歯を磨いていきました。「左奥歯の外側から順番を決めて磨く」「歯が抜けて生えていないところも磨く」「カーブのところは難しいので,ブラシの持ち方や方向を変えながら丁寧に磨く」など,一つ一つ注意点を,丁寧に教えてくださいました。児童は,お話を聞きながらお家の人に手伝ってもらい,しっかり歯を磨くことができました。
“聴いて得した”PTA子育て講演会
子育てって一口で言いますが、なかなか大変ですよね…。でも、若新先生のお話にありましたように、4つの「さ」(我慢強さ、粘り強さ、温かさ、優しさ)を我が子に育むよう、日頃の自分の子育てを振り返るよい機会となりました。若新先生、貴重なお話をありがとうございました。また、企画・運営を担当していただいたPTA教養部の皆さん、大変お世話になりました。
2012年10月9日火曜日
マラソン大会に向けて…業間マラソンスタート
業間の時間になると,体育委員の児童が放送室から自分たちが作った業間マラソン用CDをならします。軽快な音楽がなり始めると,全校児童が校庭に集まり,学級ごとに準備運動をして走り出します。無理せず自分のペースで楽しく走るのが長く走るこつのようです。「ちょっとめんどくさい~。」と言っていた児童も,いつの間にか友達と笑顔で走っています。みんなで走ることはやっぱり楽しいみたいです。
2012年10月5日金曜日
4年生の合宿通学
おおい町の教育委員会と中央公民館の主催で実施された合宿通学でした。関係者・ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
2012年10月3日水曜日
2012年10月1日月曜日
衣替え~新たな気持ちで~
10月1日は衣替えで、児童は冬用の制服を着て登校してきました。やはり、紺色の制服は学校内に落ち着いた雰囲気を漂わせ、新たな気持ちを引き出してくれます。
全校朝礼では、新しい職員の紹介と、夏休み作品の入賞者・郡連合体育大会の上位入賞者の表彰があり、拍手で祝福しました。
最後に生徒指導の先生から、全校で取り組む「ニコニコあいさつカード」についてのお話がありました。「○○さん、おはようございます。」と挨拶をしてハイタッチするというのが基本です。明朝からは挨拶とハイタッチをする児童の姿がたくさん見られることを期待しています。
全校朝礼では、新しい職員の紹介と、夏休み作品の入賞者・郡連合体育大会の上位入賞者の表彰があり、拍手で祝福しました。
最後に生徒指導の先生から、全校で取り組む「ニコニコあいさつカード」についてのお話がありました。「○○さん、おはようございます。」と挨拶をしてハイタッチするというのが基本です。明朝からは挨拶とハイタッチをする児童の姿がたくさん見られることを期待しています。
![]() |
衣替えで落ち着いた雰囲気に |
![]() |
新しい職員の挨拶 |
![]() |
自由研究作品の表彰 |
![]() |
挨拶して、ハイタッチ! |
秋本番
「それ,ススキですか?」「もう秋ですね。」私が手にしているススキを見て,何人もの児童が声をかけてきました。先週のある朝,通学路の道端で群生しているススキの中から1本を手に取って歩き出したときのことでした。児童たちはそのススキがしきりに気になるようでした。お月見に欠かせないススキは,日本の秋を演出する名役者で,秋の七草の一つでもあります。野原の雑草のように思われがちなススキですが,ススキの穂が風に舞う姿は,確かな秋の訪れを感じさせてくれます。彼岸花もあちこちのあぜ道や土手などを鮮やかな深紅で彩っています。いよいよ秋本番です。秋の深まりとともに児童の学校生活も一層充実したものになってほしいと願っています。
校内体育大会,児童は頑張りました
テーマ「仲間 ~笑顔で協力~」のもと,児童は元気いっぱいに競技や応援をしました。徒競走,リズム,組体操,集団競技等,どれをとっても児童は頑張っていたと思います。6年生がリーダーとなって練習を重ねてきた応援合戦では,赤・白・青・黄のどの色も見事な応援合戦を繰り広げてくれました。「○○さん(保護者名)が感激して,涙を浮かべておられましたよ。」と,応援合戦終了後にある教員が私に話してくれました。それぞれの想いを胸に児童を応援してくださったのだと思います。お忙しい中,御来校くださった皆様に感謝を申し上げたいと思いますし,併せて児童の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。
読書の秋です
中国・唐代の文人である韓愈(かんゆ)が残した詩の中に,「灯火(とうか)親しむべし」という一節があります。この言葉は,秋になると涼しさが気持ち良く感じられ,灯火に馴染むようになるので,秋は読書に一番適した季節であるということを表現したものです。この一節が「読書の秋」の由来とされています。
読書は人間の知性・感性を内から豊かにし,考える力を育み,そして人間的な成長をもたらすことにより生活を豊かにするという大きな効果が期待できます。この読書の秋に,児童が本の魅力を実感し,読書好きになるよういくつかの取り組みを行います。その一つが教員による読み聞かせ会です。それぞれの教員が児童に読んであげたいと思う本を選び,朝のひと時にそれぞれの部屋で読み聞かせを行います。児童は予め自分が読んでほしいと思う本を選び,その部屋に行きます。今回の教員による読み聞かせは,児童の読む本の偏りを是正しいろいろなジャンルの本に親しめるようにすることと,学級担任だけでなく読み聞かせにより他の教員との触れ合いを深めていくことを願ったものです。
この他にも図書委員による読み聞かせ会や「読書チャレンジ」(11月)等を計画しています。御家庭でも親子で一緒に本に親しんでいただくと,お子さんは一層読書好きになるのではないかと思います。秋の夜長のひと時,親子で一緒に読書をどうぞ…。
校内体育大会,児童は頑張りました
テーマ「仲間 ~笑顔で協力~」のもと,児童は元気いっぱいに競技や応援をしました。徒競走,リズム,組体操,集団競技等,どれをとっても児童は頑張っていたと思います。6年生がリーダーとなって練習を重ねてきた応援合戦では,赤・白・青・黄のどの色も見事な応援合戦を繰り広げてくれました。「○○さん(保護者名)が感激して,涙を浮かべておられましたよ。」と,応援合戦終了後にある教員が私に話してくれました。それぞれの想いを胸に児童を応援してくださったのだと思います。お忙しい中,御来校くださった皆様に感謝を申し上げたいと思いますし,併せて児童の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。
読書の秋です
中国・唐代の文人である韓愈(かんゆ)が残した詩の中に,「灯火(とうか)親しむべし」という一節があります。この言葉は,秋になると涼しさが気持ち良く感じられ,灯火に馴染むようになるので,秋は読書に一番適した季節であるということを表現したものです。この一節が「読書の秋」の由来とされています。
読書は人間の知性・感性を内から豊かにし,考える力を育み,そして人間的な成長をもたらすことにより生活を豊かにするという大きな効果が期待できます。この読書の秋に,児童が本の魅力を実感し,読書好きになるよういくつかの取り組みを行います。その一つが教員による読み聞かせ会です。それぞれの教員が児童に読んであげたいと思う本を選び,朝のひと時にそれぞれの部屋で読み聞かせを行います。児童は予め自分が読んでほしいと思う本を選び,その部屋に行きます。今回の教員による読み聞かせは,児童の読む本の偏りを是正しいろいろなジャンルの本に親しめるようにすることと,学級担任だけでなく読み聞かせにより他の教員との触れ合いを深めていくことを願ったものです。
この他にも図書委員による読み聞かせ会や「読書チャレンジ」(11月)等を計画しています。御家庭でも親子で一緒に本に親しんでいただくと,お子さんは一層読書好きになるのではないかと思います。秋の夜長のひと時,親子で一緒に読書をどうぞ…。
登録:
投稿 (Atom)