2022年6月30日木曜日
ビブリオバトル実演会開催!
おおい町の図書館員が来校し、ビブリオバトルの説明会とその実演会が行われました。
***ビブリオバトルとは***
お気に入りの本を持ち寄って、バトラー(発表者)がその本の魅力を紹介する。質疑応答後、参加者全員で投票してチャンプ本(一番読みたい本)を決定する
どの子どもたちも真剣に説明とバトラーの発表を聞いていました。
![]() |
3年生の様子 |
![]() |
4年生の様子 |
![]() |
高学年の様子① |
![]() |
高学年の様子② |
![]() |
高学年 先生のおすすめの本紹介① |
![]() |
高学年 先生のおすすめの本紹介② |
タブレットで写真を撮りました!📷
1年生は、タブレットの学習をしました。今日は、写真の撮り方の学習でした。外は、熱中症の危険があったため、職員室の先生方を撮影しました。中には、ポーズをリクエストしている名カメラマンもいました。なかなか味のある写真を撮っていました。
講演会「ふしぎな極北のせかい」
本日、本郷公民館主催の講演会 が5,6限目に本郷小学校の体育館で行われ、本校の4,5,6年生の児童が講演をお聞きしました。
「ふしぎな極北のせかい」という演題で、一年の半分以上を北極圏で環境調査を行っておられる山崎哲秀氏にお話ししていただきました。山崎さんは幼少のころ高浜町和田に住んでおられたとのことでした。
北極と南極の違いや、北極での白夜や極夜などの話や極寒の中での様子をクイズを交えながら話していただきました。特に北極での様子の動画を子どもたちは興味津々に見ていました。
暑い中での寒いところの話で少しは涼しさを感じられたでしょうか。
また、会場に現地民族の方が着られている毛皮や手袋も展示され、子どもたちは珍しい衣服を実際に触らせてもらっていました。
6月30日まで、現地のものを校内に展示してくださっています。話が聞けなかった1~3年生も少し北極の世界を感じられることと思います。
2022年6月24日金曜日
2年生野菜観察とプール学習
2年生の生活科で育てている夏野菜は
ぐんぐん成長しています。
ついに今週、とうもろこしも花を咲かせました。
きゅうり・オクラは何度も収穫できています。
ナスも収穫できました。
暑い日が続いていて、水やりが追いついていませんが、
ミニトマトなども実をつけていて、収穫が楽しみです。
プール学習も夏の楽しみの一つです。
昨年より早く着替えができ、45分の短い授業時間を有効に学習できています。
2022年6月23日木曜日
救急法講習会を行いました
若狭消防本部 大飯分署の方をお招きし、救急法の講習会を実施しました。
プール学習が本格的に始まるとともに熱中症が心配される時期となり、
講習にも熱が入りました。
人工呼吸や胸骨圧迫そしてAEDの使い方を教えていただきました。
学校では、周りに児童がいる中での対応が求められます。傷病者の救助最優先の中にも、他の児童への配慮そして、報告、連絡の徹底が重要であることを学びました。
2022年6月20日月曜日
1年生初めてのプール学習と6年生の歴史の授業
今日は水温が高く、プールに入るのに良い天気となりました。
2限目は、1年生の歓声が、職員室まで聞こえてくるくらい、楽しい学習となりました。
まだまだ続く、プール学習です。
命を守るためにも大切なプール学習をこれからもしっかり受けていきましょう。
4限目は、6年生の歴史の学習でした。
「弥生時代に縄文時代より争いが多くなったのはなぜか?」を自分で考え、教科書の資料をもとにさらに考え、グループで一つの意見にまとめました。
教科書の資料から、たくさんの気づきを得て、グループで考えを深め合っていたのが、見ていて、とても楽しかったです。さすが、6年生!
歴史も、なぜ~?と考えていくことで、どうしてこのように歴史は進んだのかという根本が理解できると思います。そうすると、これから道を選択するときに、「この道を選んだら、前回はこのように歴史は進んだのだから・・・」と、未来を想像できるようになるのではないでしょうか。
それは、「歴史から学ぶ」の大事な部分だと思います。
これからを生きる、みなさん。歴史をこれからも楽しく学んでくださいね。
3年生今年初プール!
3年生は今年度初のプールに入りました。
はじめに、先生からプールに入る上での注意点をしっかり聞きました。
その後、先生に言われたルールを守りながら、とても楽しんでプールに入りました。
子どもたちからは「気持ちいい!!」という声がたくさんあがっていました。
久しぶりのプールに大興奮の子どもたちでした。