金曜日の7限目は委員会活動とクラブ活動を交互に行っています。
先週の金曜日に後期クラブ活動の第1回目を行いました。
新たなメンバーで子どもたちはこの時間をとても楽しみにしており、わくわくしながら取り組んでいる姿が見られました。
それぞれのクラブの様子をご紹介します。
ドッジボール(体育館)
金曜日の7限目は委員会活動とクラブ活動を交互に行っています。
先週の金曜日に後期クラブ活動の第1回目を行いました。
新たなメンバーで子どもたちはこの時間をとても楽しみにしており、わくわくしながら取り組んでいる姿が見られました。
それぞれのクラブの様子をご紹介します。
ドッジボール(体育館)
こんにちは。
突然ですがみなさん。
鮭とサーモンの違いはご存知ですか。
日々の生活の中であまり考えることはないかと思いますが。
実は、天然ものを「鮭」、養殖したものを「サーモン」と呼ぶそうです。
さて余談でしたが、今日は5年生のふるさと学習に
近畿大学より保本先生が来てくださいました。
今年度、5年生は「海」について調べ学習を行っています。
今日は、「食品ロス」をテーマに現状や今後の課題をみんなで考えました。
お話の中で、「今後魚がとれなくなるときがくる・・・!?」
という話があり子どもたちはとっても驚いていました。
そこで、今注目されているのが養殖だそうです。
「おおい町で育てているのはサーモンかな?」
「具体的に養殖ってどうやっているのかな?」
お話を聞けば聞くほど子どもたちの疑問は、たくさん膨らみました。
これから調べてみたいですね♪
今日は本当にありがとうございました。
こんにちは。
はやいもので11月が目前に迫ってきましたね。
最近ぐっと冷え込む日が多いですが、
みなさん体調には十分に気をつけてくださいね。
さて、今日は本郷小学校の5年生が若狭高等学校の雲龍丸船長さんと
ZOOMミーティングを行いました。
先日の遠足で、雲龍丸乗船体験をさせていただきましたが、
それを機に、海のことや近海の魚のことについて興味がわきました。
そこで!雲龍丸船長さんにたくさん質問させていただきました。
![]() |
「今日はよろしくお願いします。」 |
![]() |
毒のある魚について教えていただきました。 見たことない魚に興味津々。 |
![]() |
「今日は、たくさんのことを教えていただいて 本当にありがとうございました!!!!! |
3年生は、25日(火)にAコープの見学へ行きました。
これは、社会の「店ではたらく人たち」の学習から、店ではたらく人たちがどんな仕事をしているのか、また、どんな工夫をしているのかを自分たちの目で確かめるために行きました。
お忙しいところ、丁寧に案内してくださったり、質問に答えてくださったりしたAコープの店長さんはじめ店員の皆様、ありがとうございました!
本日,後期初の委員会が行われました。本日は自己紹介や後期の仕事内容の確認などを行いました。
前期の活動を引き継ぎ,前期の活動の反省を踏まえながら,「今,ここから 自分から」を合言葉に,子どもたち主体の委員会活動が行われるのを楽しみにしています。
本日の業間に,校内ボランティアクラブ「うめりちゃんクラブ」の活動がありました。
今回の仕事の内容はグラジオラスという花の球根取りです。
常連の2年生を中心に,多くの子どもたちが参加してくれました。
今週から朝マラソンが始まりました。
本日は、2年生、3年生、5年生が元気に走る姿が見られました。
クラスの周回目標数を達成しようと全員でがんばる姿は、朝から元気をもらえます。
来週も晴れた日は、朝マラソンをするので児童のみなさん、がんばってください!
11月1日(火)にマラソン大会が予定されています。体育の時間にも練習しています。朝マラソンでは,①基礎体力を向上させる。②目標を決め,それに向けて粘り強くチャレンジする姿勢を身に付けることをねらいとして取り組みます。
初日の今日は雨が降り出し、残念ながら中止となりました。