6月10日(火)5時間目に,1年生ではみがき教室を行いました。
めあては,「自分の歯の形に合ったみがき方を習得すること」です。
「おくばのみがきかためいじんになろう!」という話から始まり,染めだし,はみがきの実習へと学習が進みました。
まず,鏡を使って 自分の歯の本数・虫歯があるかどうか・歯並び を確認しました。
紙芝居で,第一大臼歯(6歳臼歯)の特徴を学習しました。
染め出し(ピンクの錠剤を奥歯でかみ砕き,鏡を見ながら舌でまんべんなく歯に塗りつける)をして,赤く染まった部分(歯垢)を発見しました。
その後,ピンク色に染まった部分を中心に,歯を1本ずつ丁寧にみがき,虫歯の予防が大切だということを学びました。
給食後だけでなく,家でご飯を食べた後にもはみがきをする良い習慣がつくように,御家庭でもお子さんに励ましの言葉をかけて一緒に取り組んでいただけますと,ありがたいです。