教室の前には、いろいろな道具が準備されていました。
先ず、やかんとメスシリンダーを前にして、変わるものは何かとみんなで考えました。
「やかんの水が減って、メスシリンダーの水が増える」
「水のかさが変わる」
「・・・?」
いろいろな反応がありました。
水の深さが変わるということを確かめ、それぞれ表に数を記入していきました。
次は、台ばかりにバケツを乗せ、1リットルの升に入れた水をバケツの中に入れていくと重さはどう変わるのかという問題、
3問目は、面積が変わらない長方形の縦と横の関係、
最後は、燃やしたろうそくの時間と長輪の関係について考えました。
表から何が分かるのか、考え合いました。ちょっと自信がないときは、ペアで考え合えるので、皆、安心して取り組んでいました。
授業の最後に、比例という言葉を学び、学習した表はそれぞれ「比例であるかないか」について確かめました。