1月31日の昼休みの様子です。最近雪が続き、この冬一番の積雪となりました。子どもたちは外に出て、雪合戦や雪だるまを作って楽しそうに遊んでいます。風邪も心配ですが、子どもたちの元気でふきとばしてもらいたいです。
2012年1月27日金曜日
2012年1月26日木曜日
白川文字学を活かした漢字学習の研究会を実施しました
白川文字学を活かした漢字教育推進拠点校として,その実践を紹介するために昨日25日(水)に本校で研究会を開催しました。3年と5年1組の2学級で公開授業をした後,研究会を開催しました。県内外から約60名の先生方の参加者がありました。
3年生は,「心」のついて漢字の古代文字に注目し,その成り立ちを想像してそれぞれの漢字の意味を理解する学習をしました。3年生らしく元気いっぱいの学習の様子を見せてくれました。5年1組は「潔」,「満」,「浴」,「流」,「浮」の成り立ちや熟語を知る学習をしました。小グループ単位での学習が主で,一生懸命に調べたことを相手に分かるように伝えたり,聞いたりしていました。いずれの学級も本校の児童らしく集中して学習しており嬉しく思いました。参観していただいた他校の先生方には,充実した研究会になり,満足していただいたものと思います。

校内縄跳び大会の開催について
校内縄跳び大会を下記の通り実施します。お忙しいとは思いますが,御都合のつく方は御参観ください。
記
1.日程 平成24年2月10日(金)9:25~12:15
2限 9:25~10:15(50分間)……1・6年の部
3限10:25~11:15(50分間)……2・5年の部
4限11:25~12:15(50分間)……3・4年の部
2.種目
(1)時間跳び(両足前1回旋1跳躍)〈2回実施〉
※合格ライン 低学年…2分 中学年…3分 高学年…4分
※2回のうち,1回規定の時間を跳べれば合格となります。
(2)種目跳び(2種目 1分間の回数)
低学年種目(A…後ろ跳び B…前かけ足跳び)
中学年種目(A…後ろかけ足跳び B…前あや跳び)
高学年種目(A…後ろあや跳び B…前二重跳び)
※種目跳びは,途中でひっかかっても続ければよい。
(3)その他
※開会式→時間跳び→種目跳び→閉会式の順で行います
3.その他
時間跳びの合格者には合格証を渡します。
種目跳びは,男女5位まで入賞とし,表彰及び体育館掲示をします。
参観にこられる場合は上履き(スリッパ)を御持参下さい。
この日に、6年生と保護者対象に大飯中学校入学説明会(8:30~9:15)が開催されます。
記
1.日程 平成24年2月10日(金)9:25~12:15
2限 9:25~10:15(50分間)……1・6年の部
3限10:25~11:15(50分間)……2・5年の部
4限11:25~12:15(50分間)……3・4年の部
2.種目
(1)時間跳び(両足前1回旋1跳躍)〈2回実施〉
※合格ライン 低学年…2分 中学年…3分 高学年…4分
※2回のうち,1回規定の時間を跳べれば合格となります。
(2)種目跳び(2種目 1分間の回数)
低学年種目(A…後ろ跳び B…前かけ足跳び)
中学年種目(A…後ろかけ足跳び B…前あや跳び)
高学年種目(A…後ろあや跳び B…前二重跳び)
※種目跳びは,途中でひっかかっても続ければよい。
(3)その他
※開会式→時間跳び→種目跳び→閉会式の順で行います
3.その他
時間跳びの合格者には合格証を渡します。
種目跳びは,男女5位まで入賞とし,表彰及び体育館掲示をします。
参観にこられる場合は上履き(スリッパ)を御持参下さい。
この日に、6年生と保護者対象に大飯中学校入学説明会(8:30~9:15)が開催されます。
2012年1月25日水曜日
縄跳び がんばってます!
寒さの厳しい日が続きます。思わず身をすくめてしまいたくなりますが、本郷小学校の児童らは、2月10日(金)の縄跳び大会に向けて、体育館での練習に一生懸命取り組んでいます。ひとたび跳び始めると寒さに震えていたのもなんのその、目標時間や目標回数、目指している技跳びができるようにと、どの児童も真剣です。
3学期からは業間に「縄跳びタイム」を設け、縄跳びの技の更なる向上を目指しています。様々な学年の児童が体育館いっぱいに広がって、笑顔で挑戦している姿を見ていると、楽しく遊びながら、地道にコツコツと取り組むことの良さを感じます。体育館でみんなで一緒に取り組むことが、がんばる力につながっているのではないかと思います。
御都合がよろしければ、2月10日にお子さんの応援に是非いらしてください。防寒着もお忘れなく。
3学期からは業間に「縄跳びタイム」を設け、縄跳びの技の更なる向上を目指しています。様々な学年の児童が体育館いっぱいに広がって、笑顔で挑戦している姿を見ていると、楽しく遊びながら、地道にコツコツと取り組むことの良さを感じます。体育館でみんなで一緒に取り組むことが、がんばる力につながっているのではないかと思います。
御都合がよろしければ、2月10日にお子さんの応援に是非いらしてください。防寒着もお忘れなく。
2012年1月19日木曜日
福井県内でインフルエンザが流行しています!
インフルエンザの予防について
本校では、1月19日現在、インフルエンザ罹患児童はおりませんが、福井県全体では患者数が急増し、18日には今冬初のインフルエンザ注意報が発令されました。
学校等が休み明けとなった先週から感染が拡大しており、嶺北の学校では学級閉鎖が増加しています。
インフルエンザ感染症は、一人ひとりが予防対策を行っていただくことが重要ですので、下記を参考に、お子さんの予防対策を徹底していただきますようお願いします。
記
◎ インフルエンザの予防対策等
(1)帰宅の際のうがい、せっけんを使った手洗いをしましょう。
(2)できるだけ、人ごみを避けましょう。マスクの着用も感染予防に有効です。
(3)加湿器等で適度な湿度を保ちましょう。
(4)栄養と休養を十分にとり、健康管理に注意しましょう。
(5)風邪様の症状が現れたら、マスクを着用して早めに医療機関を受診しましょう。
早めに治療することは、症状が重くならないようにするだけでなく、他の人へうつ
さないためにも大変重要です。
(6)咳エチケットを心がけましょう。
参照:福井県HP 報道発表資料(以下をクリックしてください。PDFファイルが開きます)
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/pa4613268426525d.pdf
本校では、1月19日現在、インフルエンザ罹患児童はおりませんが、福井県全体では患者数が急増し、18日には今冬初のインフルエンザ注意報が発令されました。
学校等が休み明けとなった先週から感染が拡大しており、嶺北の学校では学級閉鎖が増加しています。
インフルエンザ感染症は、一人ひとりが予防対策を行っていただくことが重要ですので、下記を参考に、お子さんの予防対策を徹底していただきますようお願いします。
記
◎ インフルエンザの予防対策等
(1)帰宅の際のうがい、せっけんを使った手洗いをしましょう。
(2)できるだけ、人ごみを避けましょう。マスクの着用も感染予防に有効です。
(3)加湿器等で適度な湿度を保ちましょう。
(4)栄養と休養を十分にとり、健康管理に注意しましょう。
(5)風邪様の症状が現れたら、マスクを着用して早めに医療機関を受診しましょう。
早めに治療することは、症状が重くならないようにするだけでなく、他の人へうつ
さないためにも大変重要です。
(6)咳エチケットを心がけましょう。
参照:福井県HP 報道発表資料(以下をクリックしてください。PDFファイルが開きます)
http://www2.pref.fukui.lg.jp/press/atfiles/pa4613268426525d.pdf
2012年1月17日火曜日
表現タイム「12支」
児童に表現力をつけるための取り組みとして,本校では「表現タイム」を行っています。
これは,各学年が全校児童の前で音読や手話,劇などを表現するものです。
1月16日は2年生の発表の番でした。2年生は,新年を迎えたということで「12支の始まり」を劇で表現しました。また,今年度本校が白川文字学の推進拠点校になっているということもあり,12支の漢字の古代文字を調べて全校のみんなに知らせました。
「感想を述べる」―ちょっとしたことですが,とても大事なことだと思います。それは,「よかったよ」と相手に気持ちを伝えることで相手を嬉しいしい気持ちにすることができるからです。今後もこういった「表現する」「それに感想を返す」ということを行っていきたいと思います。
『辰』は昔「身を立てて天に昇る蛇」と考えられていたそうです。平成24年は,いろいろな目標をたてて昇っていけるといいなと思います。
登録:
投稿 (Atom)